脳ざらし紀行


2004-03-01

_ [言語] 間違いやすい言葉の正誤判定

僕が知る中では一番網羅的なサイト。このサイトに書かれていることが本当かどうかを確かめるために辞書を引く。なんの取っ掛りもないと辞書を持て余してしまいがちなので、こういうサイトは辞書を引くきっかけになる。


2004-03-02

_ [ネット] ウェブロ 関連スレ ミラー

パラレルアドバンスより。ありがとうございます。

「羊堂本舗に書き込めない」とのこと。2ちゃんねるスレにも「ちょき」に書き込めないという書き込みがありました。

実は現在、心のきれいな方しか書き込めないように規制しています。

というのは冗談で、原因は不明です。エラーメッセージが 403 Forbidden の場合は、botに対するアクセス禁止の副作用が原因だと思います。エラーメッセージがrubyのエラーメッセージだったら本当にrubyかtDiaryかApacheのバグが原因です。

なおこのサイトを閲覧するのにJavascriptを有効にする必要はないです。

_ [言語] 三省堂 SSD-HS1000

三省堂のオリジナルハードウェア電子辞書。「広辞苑」「漢字源」ではなく、「大辞林」「全訳漢辞海」「全訳読解古語辞典」が収録されているのが他の機種とは違うポイント。

_ [言語] 修辞学の現在

昔から「レトリック」がどういうものなのかよく分からなかった。「レトリック」の具体例を見せろといわれると僕は困ってしまう。辞書を引くと「修辞学のこと」と説明されているのだけど、「修辞学」って一体何よ。

というわけで検索したら見つけた。

マイペディアには詳しい説明が載っていた。佐藤信夫著「レトリック感覚」のまとめページ


2004-03-03

_ [言語]

大修館「日本語大シソーラス」や講談社「類語大辞典」の発売により、類語辞典が流行だそうで。「講談社「類語大辞典」の研究―辞書がこんなに杜撰でいいかしら」なんていう本まででる有り様。というわけで、ちょきにページをつくった。2ちゃんねる「最強の類語辞典」スレ。

_ [本][言語] 紙の辞書

うーん、でも紙の辞書は買っても引かないことが分かりきっている。辞書を引くのにわざわざ本棚まで行くのは面倒だし、机の上に辞書をいくつも置いておくスペースはない。1冊か2冊が限度。それに上の2つの類語辞典もそうだけど、「広辞苑」「大辞林」などの大型辞典は本当に大型で手軽に引くには大きすぎる。せめて凶器にならない程度の大きさであって欲しい。

複数の辞書を引き比べようとすると、辞書の数だけ引くための時間と机の上にスペースが必要になる。

なんというか、HDDの容量もメモリーの容量もCPUの計算能力も格段に増大した現在、貴重なリソースというのは「ディスプレイ上のドット」と「机の上のスペース」だと思う。この2つはなかなか増えてくれない。

_ [言語][本] 類語辞典

話を類語辞典に戻すと、講談社「類語大辞典」は書店で少し見ただけなんだけど、やっぱり重すぎる。また、語釈は必要ないと思った。語釈が必要なくらい難しい単語や普段使わない単語は辞書を引いてから使うものだし。

語釈が掲載されているからといって国語辞典として使うのはちょっと実用的ではない。一旦索引で単語を見つけさらに記号を頼りにその単語を引く必要があるし、複数の意味を持つ単語は意味ごとにばらばらに配置されている。語釈を削ってその分収録単語数を増やしたら良かったのでは。

パッと見の印象だけど。

amazon.co.jpに掲載されなかったというレビュー。類語大辞典の語釈を批判している。

ソフトウェア電子辞書の類語辞典はいくつかある。「デジタル類語辞典 第3版シソーラス」は前にも紹介したけど、ネット上で引ける


2004-03-04

_ [ネット] サーバ屋の必須単位

分かりやすくまとまっている。

_ [ネット] なるしす日記

実は、これが小職の口癖になってしまい、依頼人と打ち合わせ中も、びっくりすると、「なんということでしょう」などと口走ってしまいます。

ゆかいな弁護士さんの日記。

_ アリマス、アリマセン、アレワナンデスカ

To be,or not to be, that is the question.

明治7年、日本で最初のシェイクスピア「ハムレット」の翻訳。誤訳の思想より。


2004-03-05

_ [本][言語] カニグズバーグをめぐる冒険

岩波書店から出ているカニグズバーグの児童書3冊の翻訳が全面改訂されるまでの経緯。


2004-03-06

_ [おもしろ][ゲーム] ゲームの中の偶然ポルノ

ラブフールより。Yes, I agree! -> Gallery で見ることができる。

_ [ネット] bk1のPageRankが低いのは

Mint Julepより。ネット書店bk1のPageRankが低いのは、閲覧にCookieが必須のためにGooglebotが弾かれてしまうからとのこと。Cookieを受け付けなくても閲覧できるようにシステムを直そうとしても、「すぐに直せるものではないらしく、またコストもかかる」。

一体どれくらいコストが掛かると言っているのだろう。Cookieを受け付けないUserAgentにも閲覧を許すように変更すること自体は簡単であるように僕には思える。あるいは、そのようなシステムの変更が容易にできるようにあらかじめシステムを設計しておくべきなんだろう。

静的なページを用意しておいて、botをUserAgentで振り分けてRewiteRuleで誘導してやれば良い。mod_rewriteを使えば簡単にできる。静的なページを用意しておくのが難しい?

■追記。bk1のサーバはApacheではなくて Netscape Enterpriseなんですね。でも、同じようなことはできると思います。Mapping URLs to Other URLs

_ [本][ネット] ただで読める本リンク集

Daily Memorandaより。ネット上で読める本のリンク集。、もよろしく。

_ [言語] 電子辞書に関するシンポジウム

電子辞書掲示板より。3月27日(土)大阪国際大学枚方キャンパス。誰でも自由に参加できるそうです。

_ [ネット] Wikiの管理

少し前の話題だけど、wiki.fdiary.netのはてなWikiに関するクレームの顛末はとても興味深くよんだ。最終的には凍結を解除することで問題は解決した。

掲示板と違いWikiの場合、管理人だけでなく誰にでも削除する権限が与えられてる。だから「削除すべきかどうかの判断」「削除」「削除したことを告知」「削除の理由を説明」などの管理の仕事が管理人に集中することが少ない。これは掲示板にないWikiの利点だと思う。

凍結機能を導入すると「凍結を解除するかどうかの判断」「解除」「凍結を解除したことの告知」「解除の理由の説明」などの仕事が管理人に集中する。上に述べたWikiの利点が失われてしまう。

_ [ネット] はてなWiki

http://wiki.fdiary.net/hatena/http://wiki.fdiary.net/Hatena/の2種類ある。上に出てきた「はてなWiki」は、小文字の http://wiki.fdiary.net/hatena/ の方。ややこしいな。

今後、「haTena」とか「HaTena」とか「HateNa」とか色々出てきそう。

_ [本][言語] 広辞苑を読む

本の画像柳瀬尚紀著「広辞苑を読む」、読了。一冊の本としてまとまりに欠ける。

柳瀬氏が「広辞苑」「大辞林」「大辞泉」を引きに引きまくる。そんな本。柳瀬氏は「辞書は『一長一長』」が持論。3冊それぞれの辞書を批判しながら良いところはちゃんと褒めていく。ただ、ひとつひとつの文章はおしろいけど全体としての主張が弱く散漫な印象をうけた。

「大辞林にかぎらず実例を引く国語辞典は、ダッシュ式をやめて原典どおりの表記を示す方式にしてもらえまいか。」という柳瀬氏の意見は同感。これは国語辞典だけでなく、英和辞典、英英辞典に関しても言える。「学研国語大辞典」は原典どおりに表記する方式を採用している。

_ [本][言語] 類語国語辞典

本の画像大野晋,浜西正人著「類語国語辞典」、購入。「角川類語新辞典」に新たに約2000語加えたもの。「角川類語新辞典」から削られた内容があるのかは不明。

「類語大辞典」や「日本語大シソーラス」に比べるとはるかに軽く引きやすい。「新明解国語辞典」程度の大きさと重さ。独特の分類法で語を分類している。収録語数は5万から6万程度。各語にはちょっとした語釈と例文が付いている。詳しいものではないので、難しい語の場合には別途、国語辞典を引く必要がある。1色刷り。2色刷りにすれば、ずいぶん見やすくなるのにと思う。

類語辞典はWiki好きにはたまらない。単語ごとの関連性に注目する類語辞典のやり方はWikiに通じるものがある。

語釈も簡単なものだけれど結構バカにできない。例えば、「出会す(でくわす)」を引くと「<出交す・出喰す>」のように他の漢字での表記も語釈のところにちゃんと載っている。柳瀬氏の「広辞苑を読む」で取り上げられていた(P154)けど、これらの表記を3つとも載せている辞書は「新明解国語辞典」と「集英社国語辞典」のみ。「広辞苑」「大辞林」「大辞泉」は、いずれも3つの漢字の表記のうち1つか2つしか載せていない。

まだ少ししか使っていないけど、類語辞典としての精度というか質も高いようだ。どの単語を引いても、見当違いの分類をされているということが今のところない。

手頃な大きさの引きやすい類語辞典だと思う。

_ [おもしろ] いろんなAAの縮小版作ろうぜ!Part10

ちょっと感動。


2004-03-07

_ [ネット] no more filtering

メモ。


2004-03-08

_ [映画][アニメ] イノセンス

見てきた。最後の〈西田〉が凄かった。

映像はきれいだった。だけど、映像がきれいなだけでは見終ったあと心に何も残らない。CG技術に興味のない人にはおもしろくない。映像技術にある程度の興味があれば、払うお金の分だけの価値はある。金の掛かった映像を見たい人にはおすすめ。

脚本は単なるおまけ。

ネタバレあり:イノセンス、それは

ネタバレなし:ラヴフール発熱地帯Moleskin Diary小宮日記

_ [国内] チョキちゃん大賞

「チョキちゃん大賞」とは理容業界に貢献した人に送られる賞。以下はこの賞に関する全国理美容新聞の記事。

理容業界は、都合の悪い取り上げ方をされると、テレビ局だろうが、新聞社だろうが、企業だろうが、すぐ抗議するという体質を数十年にわたって示してきた。時には「不買運動」などといういわば「伝家の宝刀」をちらつかせることもあった。抗議された相手は、ほとんど謝罪したし、それは業界にとっては10万組合員という組織の力の誇示になって愉快だったろうが、抗議された側には極めて不愉快な印象だけが残り、マスコミの間では十数年のうちに理容業界はすぐに抗議する「キョーカツ団体」だと陰で言われていた。

抗議から感謝へ、発想を転換したイメージアップ戦略

リンク先へ行くときはJavaScriptはオフにしてください。


2004-03-09

_ [経済] The Trade Tightrope

クルーグマンのコラム。保護貿易に陥らないために〈政治的安全弁〉として、外国へのアウトソーシングに対する「障壁」ではない「徐行帯」が必要だと述べている。

この前の日記での議論とちょっと似ている。Akino's Memoに日本語訳がある。

_ [国際][経済] Demography and destiny

アジアとユーラシアの人口動向。

_ [ネット] bsfilter.org

bsfilter.org。「スパムメールと闘う その1その2」も。

_ [ネット] ホスティング型ブログサービス比較表

A Way Outより。いつの間にかこんなに増えた。

。こっちはサービス内容ではなく、Another HTML-lintを使って各サービスのHTML Validityを比較してみた。


2004-03-10

_ [ネット] JavaScriptのdocument

IEでは省略できるけど、Mozillaでは省略できない。省略するな。

最新のInternetExplorerを使用してください。その他のブラウザでは設定により、カード決済まで完了しない場合があります。

TOHO CINEMAS ONLINE

documentを省略しているから、IE以外ではJavaScriptが正常に動作しないだけ。問い合わせしようとしても、どこにも質問用のメールアドレスがない。

JavaScriptの解説で見られる「documentやwindowが省略できる」は一体どのレベルの話なんだろう。仕様書にそう書かれているのだろうか。それとも特定の実装に依存した話なのか。JavaScriptの仕様はECMAScript(日本誤訳)と考えていいの?

_ [アニメ] 私の夢になってよBOX

一度聞いたら忘れない語呂の悪さ。次は『争いのない、みんなが幸せになれるステージBOX』だろうか。

_ [ネット]

いつのまにか出来ていたので紹介。ちぇけらー。

_ [経済] Should consumers boycott gas stations?

Marginal Revolutionのエントリー。以下は要約。

最近ガソリン代が高いだって?現在アメリカでは1ガロン当たり2.80ドル、Energy Heavenと呼ばれた1950年代でも1ガロン当たり1.80ドル(現在のドルに換算して)。平均収入が1950年代に比べて2倍になったことを考慮に入れれば、現在の値段が昔に比べて高いとは決して言えない。

消費者の中には主なガソリン供給者に対するボイコットを呼びかけている人たちもいる。理論の上では確かに価格は下がるけど賢い方法とは言えない。

さてどうするか。消費者がガソリンの購入に対して自ら課税するのがうまいやり方だ。こうすれば、ガソリンの価格は下がる。何故か。

ガソリンの価格に課税することによってガソリンに対する課税対象者の需要が減少する。課税対象者が市場価格に影響を及ぼすほど巨大なら、需要の減少により価格は下落する。上手に課税率を設定すれば、取引の減少による厚生の損失を穴埋めすることが出来る。

EUのバカ高いガソリン税は見た目ほどにはバカげたことじゃない。

_ [経済] International Trade Theory & Policy Analysis

Marginal Revolutionより。Suranovic氏による。ものすごい分量。分かりやすい。


2004-03-12

_ [ネット] チューニングのためのJavaVM講座

@ITの記事。

_ [ネット] 不審なプロセスを調査する

A Way Outより。@ITの記事。

_ [Ruby] def の中で def

1.8からはメソッド本体の中でメソッドを定義できるようになった。

Matzにっき

test_assignment.rbで最初見つけたときは驚いた。

def hoge()
  def foo
    puts 'foo1'
  end
  Proc.new{
    def foo
      puts 'foo2'
    end
  }
end

hoge
foo # => foo1
hoge.call
foo # => foo2

_ [本][言語] 理科系の作文技術

本の画像木下是雄著『理科系の作文技術』、読了。読むと文章を注意して書くようになる。

理科系に限らず広く適用できる作文技術の本。分かりやすい文章を書くための技術を具体例を挙げながらとても詳しく説明している。1981年初版の本だけど少しも古びていない。

著者の主張をリストアップすると、

  • 必要なことは漏らさず全て書く。
  • 不要なものは書かない。
  • 読み手が誤解できないように書く。
  • 文章は短く簡潔に。
  • 重要なものほど先に。

となる。どれも当然といえば当然のことばかりだけど、実践するとなると結構難しい。

「第4章パラグラフ」はとても参考になった。木下氏はパラグラフを「内容的に連結されたいくつかの文の集まりで、全体として、ある一つのトピック(小主題)についてある一つのこと(考え)を言う(記述する、明言する、主張する)ものである。」(p62)と定義する。主題を変えたり反対の意見を述べる場合は新たなパラグラフに分けるべきだ、と言う。段落を分ける基準として非常にわかり易い。また、そのようにして分けた段落が読み手にも分かりやすいことを例を挙げて説明している。

この本を読んだあと、パラグラフの分け方に限らず、文章の隅々まで意識して書くようになった。だからと言って人の心を打つような〈良い文章〉が書けるとは限らないが、より分かりやすい文章を書けるようにはなると思う。僕にはそれで十分だ。

余談だけど、「第9章 2.辞書」で、著者の木下氏は辞書の重要性を説きつつ、『学研国語大辞典』『Random House Dictionary』『新英和活用大辞典』『新和英大辞典』『Roget's International Thesaurus』などを机に向かったままで手にとれるところに置いてある、とさらりと書いている。これらの辞書の巨大さからすれば、手にとれるところに置いておくスペースを1冊分確保するだけでも大変なんだけど。木下氏にはエッセイに「書斎の設計」なんてものあるそうで、うらやましい限りだ。

_ [本] 日本語の作文技術

本多勝一著『日本語の作文技術』も試しに読んでみたけど、説明が冗長で読みにくかった。途中で読むのを止めた。

_ [ネット] ネット上の長文

ネット上では商用サイト、個人サイトを問わず多くの長文が掲載されている。全てを読むことはできない。当然、面白そうで、読みやすい文章から読むことになる。ネット上では、読んでもらいたいのなら、読みやすい文章をことさら書く必要がある。

例えば、『理科系の作文技術』でも触れられていたけど、文の長さ(この場合は文章全体の長さではなく、句点から句点までの長さ)を短くすることを常に意識するべきだ。また、文章の概要と結論を先に書いておくのも良いと思う。

〈読みやすさ・分かりやすさ〉だけが絶対の基準ではないかも知れない。だけど、分かりやすく書いて有難みがなくなるような文章には、結局大したことは書かれていないのだと、僕は言いたい。


2004-03-13

_ 数式の後ろのコンマ

数式の後ろには 「フルストップ(ピリオド)」 や 「コンマ」 が必ず打たれている。

あらきけいすけの研究日誌

このままでは誤解される可能性があります。もう少し言葉を付け足す必要があると思います。

アカデミックな文章では、数式も文章の一部と解釈してピリオドやコンマが打たれます。だから、数式の後ろにピリオドが来るのは、通常の英文と同じく「文がそこで終わる」ときです。文が続くならピリオドは打ちません。コンマの場合も同様に、通常の英文でコンマを打つのと同じときにコンマを打ちます。

例。

show that

 \int^{\inf}_{0}\frac{sin x}{x}dx \; = \; \frac{\pi}{2} .

Show that

 \int^{\inf}_{0}e^{-\frac{x^2}{2} } \: sin \: xy \: dx \; = \; e^{-\frac{y^2}{2} }\int^{y}_{0}e^{-\frac{t^2}{2} } \: dt

for y ≠ 0.

T.W.Korner著『Exercises for Fourier Analysis』より。一つめの例では、数式の後ろで文が終わるので数式のうしろにピリオドが来ています。二つめの例では、2行目の数式の後にピリオドもコンマも来ません。

_ [ネット] 約物とHTML

「約物」とは文字と数字以外の記号のこと。「」『』〈〉・;:…‥など。

『理科系の作文技術』では約物の使い方にも詳しく触れている。木下氏の説明では、

  • カギカッコは会話文・引用に使う。観念をはっきり浮き出たせるときにも使う。
  • 二重カギカッコは書名を引用するときに使う。また、カギカッコの中でカギカッコが出てくる場合にも使う。
  • ギュメ〈〉は「いわゆる…と言いたいとき」・「ことばを特別な用法で使うとき」・「そのことばに特別な注意を惹きたいとき」に使う。
  • なかぐろ・は並列して書くときに使う。
  • ダッシュ―はカッコの代わりや、複雑な構造の複文を読みやすくするために使う。
  • コロン:は要約や説明に使う。
  • セミコロンは読点よりも強い区切りに使う。

となる。

気になったのは、ネット上で文章を書く時に、HTMLでの記述と約物での記述とをどのように折りあいを付けるかということ。約物は文章のある種の構造を表すもので、それはHTMLも同じだ。ふたつのやり方で同時に文章に構造を入れてしまうのは賢いやり方ではない。約物・HTMLのどちらかに統一すべきだろうか。HTMLを捨て去るのはネット上では無理なので、約物による文章構造の表現を控えた方が良いのだろうか。

と考えて、HTMLの仕様書を読み返して、上の約物に対応するようなHTMLの要素が存在するか探してみた。HTMLの仕様書は難しいなって思った。

_ [まんが] よみきりもの

本の画像竹本泉著『よみきりもの』、読了。おもしろい。

「23世紀の人にとって人類の月面初着陸は歴史上のできごとであって、20世紀のできごとなのか、21世紀のできごとなのか、一般人は知らない」という感覚は竹本氏独特だと思う。


2004-03-15

_ [ネット] Subversion関連のリンク

メモ。

_ [まんが] 「ごっちゃんです!!」、終了

週刊少年ジャンプ連載の「ごっちゃんです!!」が終わった。おもしろかったのに。今度からジャンプは「ハンター×ハンター」が載っている時だけ買うようにしよう。

_ [ネット]

少し興味が出たので調べた。大体分かった気がした。

セマンティックWebが実現可能かどうかという議論がある。HTMLやXMLが実現可能なのと同じ意味において実現可能だと僕は思う。「文章をタグ付けする」とか「拡張可能なマークアップ言語」とか聞いて「原理的に不可能だ」と思う人はいない。セマンティックWebも少し調べただけだけど、「原理的にはそらまあできるでしょう」と感じた。原理的に可能なことと使い勝手の良いものになることとはもちろん別の話だけど。

HTMLと同じレベルでセマンティックWebが普及して、HTMLがもたらしたのと同じ程度の変化をセマンティックWebがネットにもたらすかどうかは分からない。すごく便利と僕が感心するような応用が出てくるかどうかも分からない。今のところはそのような応用例はない。

The Semantic Web In Breadth がURIからTrustまでをすごく分かりやすく説明している。私のブックマーク: セマンティックWebより。The Semantic Web (for Web Developers)も。

_ [ネット] RDFのXML構文の特徴の話

Web KanzakiのRDFのXML構文の特徴の話

<entry>
 <author>
  <name>Masahide Kanzaki</name>
 </author>
</entry>

はXMLとしてはOKだけど、RDFとしては成立しないそうだ。「entryのプロパティがauthorというのはOKだが、つぎのnameがノードになってしまって、Masahide Kanzakiという文字列の行き場が無くなる」から。これだけだとよくわからない。

<entry>
 <author>
  <foaf:Person>
   <name>Masahide Kanzaki</name>
  </foaf:Person>
 </author>
</entry>

ならRDFとしてもOK。「author, nameはそれぞれプロパティとして扱われ、RDFアプリケーションはハッピー」だそうな。詳しく知りたいなら、RDF/XML構文の簡単な説明を参照。

_ [ネット] IRCのチャンネルのURI

FOAFコミュニティではIRCが盛んなようだ。小文字のsemantic web時間軸の表現方法

とりあえずIRCのチャンネルにURIがないのは良くない。ぜひとも必要だと思う。すでにあるのかも知れないけど。

_ [ネット] エレベータの開閉ボタンに“ふりがな”

すばらしいアイディア。長年の悩みがこれで一つ解決される。


2004-03-17

_ 私は恋愛映画として見た

応用が広そうな言葉だ。難しくて理解できなかった場合は今度から「私は恋愛映画として見た。」と言おう。

_ [ネット] irc URL scheme

zt日記より。IRCのチャンネルのURIはやはりあるそうです。まだ草案の段階ですが。irc urls in Mozillaも。

チャンネル名に2バイト文字が使われている場合、文字コードはUNICODEとしてそれをエスケープするんだろうか。チャンネル名に「#」が使われている場合に必ずエスケープしなければならないのがちょっと面倒。

_ [ネット] キン●マウィルス

デスクトップ画像をWinnyでばらまいてしまうというウィルス。セキュリティホールmemo九十九式WinnyウィルスWinnyウィルスリンク集

_ [国内] 田県神社豊年祭

毎年話題になりますが。毎年取り上げる価値があると思います。

_ [ネット] ふむ Wiki 深追い禁止リスト

ほどほどに。

_ [ネット] セマンティック・ウェブ

意味論的Webというからには、セマンティック・ウェブでは意味を扱うはずだ。どうやって?セマンティック・ウェブでは意味を定義しない。その代わりURIを使う。

例えば、音楽は http://example.com/music

機械は意味を理解しない。URIつまり識別子を識別するだけ。機械にとって意味とは人間がURIに勝手に関連付けている〈何か〉にすぎない。

うまいこと考えたなあと思う。

_ [ネット] RDF Schema

RDFは語彙を定義する仕組みにオブジェクト指向のクラスの概念を採り入れている。

RDFで記述されるすべてのものはリソースと呼ばれ、 rdfs:Resourceクラスのインスタンスである。 rdfs:Resourceクラスはすべてのもののクラスだ。すべてのクラスは rdfs:Resourceクラスのサブクラスだ。rdfs:Resourceクラスは rdfs:Classクラスのインスタンスだ。

RDF Vocabulary Description Language 1.0 / 2.1 rdfs:Resource

rdfs:Classクラスは rdfs:Classクラスのインスタンスだ。

RDF Vocabulary Description Language 1.0 / 2.2 rdfs:Class

Rubyのヒエラルキーとちょっと違う。RDFではオブジェクトのIDにURIを使うと解釈できる。

■追記。にヒエラルキーAAを書いてみた。

_ [ネット] RDF Triples

RDFは3つ組が基本だそうな。主語、述語、目的語。SVO。例えば

http://www.example.org/index.html has a creator whose value is John Smith

の場合。主語は「http://www.example.org/index.html」。述語は「creator」。目的語は「John Smith」。普通の英文法と違うのは気にしない。

どんなものが主語や述語になれるか。

主語は RDF URI referenceか blank node

述語は RDF URI reference

目的語は RDF URI referenceかリテラルか blank node

RDF Concepts and Abstract Syntax

だから上の例では「creator」には適当なURIを割り振る必要がある。 http://purl.org/dc/elements/1.1/creator とか。で、最初の例文をRDFっぽく書き直すと、

ex:index.html dc:creator staffid:85740

となる。「『ex:index.html』の『dc:creator』は『staffid:85740』である。」と人間は読む。機械は「『ex:index.html』は『staffid:85740』という『dc:creator 』プロパティを持つ。」と読む。

機械は文の意味を理解しない。しているように見えるかも知れないけど、見えるだけ。「dc:creator」の意味を理解しない。URIにより識別するだけ。これなら機械にもできるだろう。つづきはで。

さて、語彙の定義に戻る。

典型的なオブジェクト指向では eg:Bookクラスを定義して、eg:authorという名前の属性をクラスに加えて、属性の型を eg:Personに決めたりする。しかしRDFでは、 eg:authorプロパティは eg:Documentクラスの属性であり、その型は eg:Personであると定義する。

RDF Vocabulary Description Language 1.0

プロパティ中心で定義する。プロパティに型を定義できる。プロパティの一例である「foaf:knows」を例にとると

* 音楽 foaf:knows 犬

のような変な記述が成立しない。なぜなら、foaf:knowsプロパティはfoaf:Personの属性であり、型はfoaf:Personだから(本当は domainとか rangeと言う)。

John foaf:knows Paul

だと成立する。また、foaf:Personを継承したクラス に対しても foaf:knowsは使える。

オブジェクト指向と型を実にうまく採り入れている。機械は内容を理解することなく変な記述をある程度弾くことができる。すごく良くできていると思う。


2004-03-18

_ [ネット] Re:事件にIDを振る

Moleskin Diaryも。セマンティック・ウェブ的にはIDとしてURIが適切でしょう。例えばサッカーの国際試合ではIOCかFIFAが公認のURIを試合ごとに設定する。結果をRDFで記述。XSLTで表示。試合の感想を書く時はみんながそれにリンクして書くようにする。

草の根的なアプローチもありうる。試合を報道するメディアの記事を誰かが集めてリンク集をつくってRDFで記述。AgentはRDFにもとづいて記事のどれかにリンクしているblogのエントリーをかき集めてくる。

ポイントは記事のリンク集は誰がつくっても良いということ。みんなが勝手にRDFで記述していくことによって、ネットワーク上に機械で利用可能な情報が蓄積されていく。

反応リンク集にも応用できる。反応リンク集もRDFを使えば機械で再利用可能になる。反応リンク集を見ても計算機にはリンクが並んでいるだけにしか見えない。情報がそげ落ちてしまう。RDFで記述すれば、どういった基準で選ばれたリンク集かを機械に教えることができる。だれか反応リンク集用のRDF語彙をつくって。

_ [ゲーム] 未プレイのゲーム

発売されるゲームの本数が多い。やりたいゲーム。いつか。

おもしろそうなゲームが数多く発売されている。まだまだ元気なメディアだと思う。いや、実際に遊んでみないとおもしろいかどうかは分からないのだけど。


2004-03-19

_ [おもしろ][アニメ] 明日のナージャ

おもしろい。元ネタいくつ分かりますか。

_ [おもしろ] ふたりは公安九課

私は恋愛映画としてみました。

_ [国際] One down, three to go?

皮肉が効いている。

_ [経済] 郵政民営化を考える

経済板@いちごびびえすのスレ。

_ [経済] アメリカドル

円ドル相場のチャート。便利。

_ [言語] 100 Most Often Mispronounced Words and Phrases in English

beSpacificより。英語を母語とする人の言い間違い。英語を母語としない僕から見てネイティブは意外な間違い方をする。実際は、言い間違えてるかどうかも聞き分けられないだろうけど。

_ [国際] New Database on Bush Administration Statements on Iraq

beSpacificより。

ブッシュ政権の5人の高官(ブッシュ大統領、チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官、パウエル国務長官、ライス国家安全保障担当補佐官)によってなされたイラクの脅威に関してミスリーディングな237の声明のデータベース。

民主党のWaxman議員の指示で作られた。

_ [経済] Krugman vs the CEA

MarginalRevolutionのエントリー。グラフの使い方がミスリーディングだとクルーグマンのコラムを批判している。

_ [国際] Congress-s-s-s

MarginalRevolutionより。アメリカ議会の影響力が低下しているというWashingtonPostの記事。


2004-03-20

_ [おもしろ][アニメ] 逆転姉妹

2ちゃんねるのごきげんようスレより。納豆志摩子も。

関係ないけど、レイラさん、ローソン店員から旭化成の販売員に。

_ [ネット] Why RSS is more productive than Web

Rage on omnipotentより。RSSの方がブラウザでサイトを閲覧するより効率的という主張。1日に1353feedsを見ている人の意見。オーダーが1000とかになるとRSSを使わないと時間的に不可能だろうけど。

個人的にはニュースを追いかける必要性を全く感じない。ほとんどのニュース記事は中味のないどうだっていいものだ。それが重要な事件だったとしても、ニュース記事だけでは事件を理解することは不可能だ。複数の新聞を読んだからといって、事件の背景をより深く知ることができるとは限らない。

取り敢えず検索しよう。本を読もう。

_ [ゲーム] Notes on Beyond Good & Evil

She's not a gamer, mind you. The only game she's devoted more than a couple of hours to was Animal Crossing.

『Animal Crossing』は任天堂『どうぶつの森』のこと。海外でも『どうぶつの森』は普段ゲームをしない人に受けているようだ。

_ [国際] An election bombshell

Economistの記事。スペインの爆弾テロと選挙に関して。非常に良い記事です。

_ [国際] Beware instant democracy

Brian Whitakerの論説。インスタントなデモクラシーでは中東に根付くはずがないという主張。

_ [ネット] RELATIONSHIP: A vocabulary for describing relationships between people

関係を表現するRDFの語彙。「家臣」とか「主治医」とかはないのか。

_ [本][経済] エコノミスト 南の貧困と闘う

本の画像ウィリアム・イースタリー著『エコノミスト 南の貧困と闘う』、読了。インセンティブの重要性を説いている。開発の経済学を分かりやすく説明している。読んでいて面白い。

前半ではハロッド=ドーマー・モデルからソロー・モデルまでそれにローマーやマンキューの仕事を紹介しながら成長理論を概観している。成長とは生産性の向上であること。現実の経済には従来の成長理論からは導けないような点があることを指摘する。

投資が成長を生むというハロッド=ドーマー・モデルは、理論的にも実証的にも否定されている。にもかかわらず国際金融機関でいまだに使われていると本書は述べている。非常に驚いた。憤りさえ覚える。間違った古いモデルに基づいた援助が成功するはずがない。

成長に必要なものは生産性の向上だ。では、何が生産性の向上をもたらすのだろうか。教育、人口政策(コンドームへの援助)、融資、債務救済。その全てが有意に生産性を向上させることはなかったと著者は述べる。なぜか。すべてインセンティブを無視して行なわれたからだと著者はいう。

そして著者は成長を促進するものと阻害するものをひとつひとつ検証していく。例えば、知識の集積の規模に関する収穫逓増。知識は真似することができる。また高度の技能をもった労働者同士を組み合わせれば、補完しあってさらに生産性は向上する。逆に高度な技能を持っていても協力するものがいなければ宝の持ち腐れとなる。そうなると、だれも高度の技能の修得に投資しなくなる。また有能な技術を持っている労働者は発展途上国から先進国へと流出してしまう。こうして発展途上国は貧しいままとなると著者は説明する。

僕が疑問に感じたことがふたつほどある。ひとつめ。どんな先進国も最初は熟練労働者が少ししかいなかったはずだ。なら熟練労働者は初期には補完し合うことができなかった。にもかかわらず現在では先進国には熟練労働者は数多く存在する。これをどう説明するか。ふたつめ。今の人たちがインセンティブに反応するというのなら昔の人たちだってインセンティブに反応したはずだ。なら歴史の偶然によって先進国では熟練労働者が補完し合えるほどに増えたと済ませるのではなく、歴史をインセンティブから説明することを試みるべきだ。

著者はこの他にも成長を阻害するものとして「インフレを引き起こす政府」・「汚職により機能しない政府」・「民族の分断」・「単なる偶然」を挙げる。どれも説得力がある。

著者が挙げていないものとして「適切な金融政策・為替制度・金融制度」を僕は強調しておきたい。長期の成長を実現するためには短期の成長を実現する必要がある。潜在成長率が上昇するだけでなく、それを現実の成長率にしなければ長期的にも成長することができない。潜在成長率を実現するためには「適切な金融政策・為替制度・金融制度」が必要である。1990年代後半の東アジアの金融危機を見ても分かるように、為替制度の選択をミスしたり、短期の国際金融資本の激しい変動を許せば、ダメージはあとあとまで残ってしまう。

とても分かりやすくて良い本だと思う。


2004-03-21

_ [ネット] プロトタイプベース

JavaScriptを勉強しても、Rubyなどのオブジェクト指向言語と何が違うのか良く分からなかった。JavaScriptにはクラスがない?ああそういえばクラスなんてものがありましたね。忘れていました。

JavaScript 風に Ruby を書くRubyでSelf環境の実現をプロトタイプベース・オブジェクト指向スレ

Effective JavaScript 3.2 コンストラクタとプロトタイプ

つまり

var p = new Person();

で p.hoge() というメソッド呼出しは全て、 Person.prototype に委譲される。だから Person クラスにメソッド定義するには、

Person.prototype.hoge = function() {
};

とする。継承は、

Programmer.prototype = new Person();

となる。ちょっとわかりにくい。要するに、

var q = new Programmer();

で、 q.hoge() は Programmer.prototype に委譲されて、 Programmer.prototype は new Programmer() だから、結局は Person.prototype に委譲される。で、継承が実現される。

ちょっとかっこいい。


2004-03-22

_ [ネット] JavaScript:The World's Most Misunderstood Programming Language

世界で最も誤解されているプログラミング言語の話。インスタンス変数も privateメソッドもちゃんとあるぞ、という主張。「Private Members in JavaScript」は目から鱗。そうか、こう使うのか。


2004-03-23

_ [著作権] シンポジウム「クリエイティブ・コモンズ」

あったらしい。知らなかった。ネット中継も見過ごした。FlowerLoungedSb

オープンミーティングというのもあったらしい。平山雅浩の日記MYCOM PC WEBNorasOpenMeetingWithProfLessig

_ [ネット] もうひとつの未来への道

Paul Graham の文章。 Shiro さんの翻訳。次世代のソフトウェアの多くがサーバベースになるだろうという話。

tDiary や PukiWiki は確かに便利だし。この文章で書かれていることとは規模が違うんだろうけど。本質は同じだろう。 blog のホスティングサービスとか。組織内での情報共有にサーバベースのソフトを使うというのも含まれるのかな。

_ [ネット] サイト内の Wiki の位置付け

ほそのさんに「トップページは blog ツール、サブディレクトリに Wiki がある例」として取り上げられていました。

この「羊堂本舗」のトップページが日記なのは、日記がこのサイトのメインのコンテンツだからです。どんなサイトでもメインコンテンツはトップに持ってくるべきだと思います。サイトを訪れた人がメインコンテンツを見ることなく去ってしまうことをある程度防ぐことが出来ます。

作文技術では重要なことをなるべく最初に述べることが推奨されています。同じように、サイトのデザインでも見せたいものはなるべく目立つ位置に持ってくるべきです。

_ [ネット] blog ツールと Wiki の使い分け

blog ツールと Wiki の使い分けに関して。naokoさんの日記。 yomoyomo さんのポジションぺーバー

僕の日記と Wiki の使い分け方は以下のようなものです。

  • 後で加筆や変更する可能性がある場合(反応リンク集など)は Wiki にページを作って日記で宣伝する。
  • それ以外は日記に書く。
  • 日記に書いた長文で Wiki のページに収まり具合の良いものは、Wiki にページを作ってコピーする。

頑張ってページを作ったとき誰も見てくれないと哀しいので自分の日記で宣伝するのが良いのではないでしょうか。

Wiki の特徴のひとつは、長い時間を掛けてひとつのページを完成させることです。すべての Wiki のページは言ってみれば書きかけなのです。すぐに完成させることが出来ないような話題の場合はWikiにページを作ります。すぐには文章に表すことが出来ないような深さと広がりをそのテーマはきっと持っているはずだから。

_ [ネット] Wiki の小人さん

ただのにっき。yomoyomo さんのポジションペーパー。も参照。

「日本人の心性」を持ち出してくる必要性が良く分かりません。

_ [本] 妖婦ミレディーの秘密

アレキサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語 2 妖婦ミレディーの秘密』、読了。ミレディーが主人公であるダルタニャンを完全に食っています。

この巻で『三銃士』は終了して、次からは『二十年後』がはじまります。アニメ三銃士の続編を作るにしても二十年後の話になっちゃうんですね。見たいような見たくないような。

_ [ネット] フォント特集の原稿を公開

ふぇみにん日記より。 UNIX USER 2004 年 3 月号のフォント特集の原稿を公開


2004-03-25

_ [ネット] GC 付きの言語におけるゲームプログラミング

Garbage Collection ってまだまだだねという話。メインメモリの空きはあるけど、ビデオメモリの空きがにない場合に、 GC がメインメモリの残り具合しか見てくれないから手間がかかるそうだ。

_ [ネット] BitChannel の日本語ページ名

あおきさんが BitChannel の日本語ページ名にいよいよ取り掛かる。別名方式だと、日本語ページ名が違うけど別名が同じで衝突してしまうケースがありうる。ページ生成時のみの問題だからまあいいのか。

_ [ネット] はてなダイアリーキーワードとは何か

はてなダイアリーキーワードに普通名詞を今までどおり許すかどうか。アンケート。迷走してますね。「ピースな愛のバイブスでポジティブな感じでお願いしますよ」がキーワードとして残るかどうかは気になります。 「百科的情報が期待されうる名詞」って、これまた「何が百科的か」を巡って議論になりそうな基準ですね。

おまえなんか、訳してやる!香雪ジャーナルつれずれなるままに井戸の中心で哀を叫んだ蛙死ぬまでにしたい100のリスト

_ [ゲーム] ユーザのゲームキューブをゲームサーバに

がらくたな日常。より。チュンソフトの『 HOMELAND 』はユーザの GC をサーバにして、プレイヤーにネットワークゲームを提供するつもりらしい。バグがあった場合の修正はどうするんだろ。

_ [著作権] レコード輸入権の条文案の検討

小倉弁護士による著作権法改正案の解説。この改正案は読んでもよく分からない。ひどい文章だ。分かりやすく意訳すると、

第113条第5項を第6項とし、第4項の次に次の1項を加える。

5 国内において頒布することを目的とする商業用レコード(以下この項において「国内頒布目的商業用レコード」という。)を自ら発行し、又は他の者に発行させている著作権者又は著作隣接権者が、

レコード会社が、

当該国内頒布目的商業用レコードと同一の商業用レコードであつて、専ら国外において頒布することを目的とするもの(以下この項において「国外頒布目的商業用レコード」という。)を国外において自ら発行し、又は他の者に発行させている場合において、

日本国内と日本国外で同一のレコードを発行している場合に、

情を知つて、当該国外頒布目的商業用レコードを国内において頒布する目的をもつて輸入する行為又は当該国外頒布目的商業用レコードを国内において頒布し、若しくは国内において頒布する目的をもつて所持する行為は、

「情を知つて」レコードを日本国内に輸入する行為は、

当該国外頒布目的商業用レコードが国内で頒布されることにより当該国内頒布目的商業用レコードの発行により当該著作権者又は著作隣接権者の得ることが見込まれる利益が不当に害されることとなる場合に限り、

レコード会社の利益を不当に害する場合に限り、

それらの著作権又は著作隣接権を侵害する行為とみなす。

逮捕。

ただし、国内において最初に発行された日から起算して7年を超えない範囲内において政令で定める期間を経過した国内頒布目的商業用レコードと同一の国外頒布目的商業用レコードを輸入する行為又は当該国外頒布目的商業用レコードを国内において頒布し、若しくは国内において頒布する目的をもつて所持する行為については、この限りでない。


2004-03-26

_ [国際] Resolution condemning killing of Hamas leader defeated by US veto in Security Council

国連ニュースセンターの記事。ヤシン暗殺を非難する安保理決議に対してアメリカが拒否権を発動。

(the United States) opposed the resolution because it was "silent about the terrorist atrocities committed by Hamas," did not reflect the realities of the conflict in the Middle East and "because it will not further the goals of peace and security in the region."

_ [ネット][経済] 経済学者は恋愛小説家

『インビジブルハート ― 恋におちた経済学者』の著者、ラッセル・ロバーツが Marginal Revolution に guest blogger として登場!!

_ [ネット] どこに情報があるか

0x0a より。「その場所に何が記録されているか知らない」ことにどうやって対処するかという話。

Wiki の場合は、とりあえず FrontPage のリンクを充実させるところからはじめる。カテゴリーページを作ってそこからリンクを貼る。あるいは逆リンク機能を使ってカテゴリー分けする。雑然とページが並んでいるよりも、ある程度の規則性があった方がストレスなく全体を把握できる。

ただ、固定的なツリー構造を導入するのはお勧めできない。過去の日記も参照。

頻繁に検索される語を表示しておくという RandomNote や recent_namazu.rb のやり方は、そのサイトにどんな情報があるかを手っ取り早く把握できる方法かも知れない。

_ [ゲーム] 「ゼルダの伝説」のフランチャイズの進化について

Impress Game Watch の記事。ゼルダのような「おなかいっぱい」になるゲームよりも、短い時間でくり返し遊べていつでも終れるゲームの方が最近は嬉しい。「4つの剣+」は買うけど。


2004-03-27

_ [著作権] 知財立国、無信不立

PRESIDENT 4月12日号 の佐野眞一氏の記事によると貸与権の意見募集(2003年12/10〜12/24)に関して

賛成の声を集めて欲しい、という文化庁の要請

があったらしい。その結果が「賛成・1211:反対・73:その他・29」。

それと、意見募集の結果が本来あるべき場所にないのはどうしてなんだろう。もとは http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2004/04011401.htmに賛成・反対の数字だけを載せた文章があったはずなんだけど。ネット上では審議会の配布資料としてしか結果を見ることができない。国民から意見募集したなら結果もちゃんと載せておくのが筋だろう。

PRESIDENT って書店で買えないんでしたっけ。

_ [国際] 忠誠の誓い

Marginal Revolution より。「米国の小学校では始業時に、児童が星条旗に向かって忠誠の言葉を唱えるのが伝統となっている」(読売新聞)そうなんだけど、この「忠誠の誓い」の文言を作成し広めたのは Francis Bellamy というバプテスト派の牧師だった。彼は国家主義者でキリスト教社会主義者であり、「Jesus the Socialist」なんていう説教をする事で知られていた。

もともとは今のように右手を胸にあてるのではなく、右手をまっすぐ前に掲げて唱えるものだった。昔から広く使われていた敬礼の仕ぐさ(写真は The Socialist Pledge of Allegiance より)だったが、ナチスの登場以後はナチスを連想させるとして今の形になった。

1940年代でも南部の人達は「忠誠の誓い」にそれほど熱心ではなかった。「北部の奴らは負かしただけでは飽きたらず、子どもたちに毎日それを認めさせようとする。」とかなんとか。また「忠誠の誓い」はキリスト教原理主義者から聖書の教えに反すると激しい攻撃をうけた。

「忠誠の誓い」の一体どこが Conservative なんだいという話。

The Socialist Pledge of AllegianceWhat's Conservative about the Pledge of Allegiance?

_ [国際] Bravo Badawi

Economist の記事。マレーシアの選挙に関して。良くまとまっている。

_ [国際] Rwanda, remembered

Economist の記事。ルワンダのジェノサイド。ルワンダと世界が学んだこと。


2004-03-28

_ [おもしろ] 【心から】財前教授のガイドライン【恥じる】

心から恥じる。見てなかったけど。

_ [ネット] 言語ビジネス

Matz にっき「SIer のビジネスモデルを変える」--新ウェブ言語 Curl とは - CNET Japan

Curl の機能や性能は置いといて、他の言語からの移行パスは必要だと思う。乗り換えキャンペーンのようなもの。移行コストは必ず存在する。膨大なコストのために Curl に移行できない企業のために、移行コストが大きな企業に狙い撃ちして割り引くような値段設定が必要だと思う。移行コストが小さな企業に対してソフトの値段を割り引く必要はない。

それと言語実装が一企業により独占的に供給されている場合は、独占の弊害を言語を使う側の企業は懸念するはずだ。その言語に全面的に依存してしまった場合に、Curl 提供企業が足もとを見てライセンスの値段を上げてくるかもしれない。Curl 提供企業はこのような懸念を取り除くために、保証条項をライセンスに盛り込む必要もあるだろう。一定期間はライセンスの値上げをしないという保証など。


2004-03-29

_ [経済] エコノミックスの考古学:番外篇 石橋湛山と武藤山冶

若田部氏の論説。読むべし。

_ [経済] 国債問題をどうするか

高橋洋一氏の論説。これも読むべし。

_ [国内][著作権] パブリックコメントの法制化

文化庁が「文化審議会著作権分科会報告書(案)」に関する意見募集に関して出版業界に賛成意見を出すよう根回ししていたのではないかという佐野眞一氏の記事のつづき。

仮に文化庁の役人が公式か非公式に賛成意見を要請していたとして、何らかの法律に違反するのだろうか。「公務員は全体の奉仕者である」という憲法の理念には反していると思うけど、Copy & Copyright Diary で述べられているように憲法違反とは言えるんだろうか。国家公務員法第102条(政治的行為の制限)人事院規則14―7が適用可能?ちょっと無理か。

憲法違反というのなら、もし今回の記事が本当ならデュープロセス(適正手続き)の原則に違反していると思う。けど日本国憲法ではデュープロセスは刑罰(日本国憲法31条)の場合のみしか明示していない。適正手続きを規定した基本法ってなんかあるんでしたっけ。ないような気がする。

そもそもパブリックコメントや意見募集は何らかの法的な裏付けがあって現在行なわれているわけではない。閣議決定のみ。募集したという既成事実を作るためにパブリックコメントが使われる可能性がある。そのような事態を防ぐためにはパブリックコメントの法制化が必要だと思う。法制化の動き自体はある。パブリックコメントは適正手続きの考え方から生まれたもののはずで、今回のことがもし本当だとするなら、法制化によって禁止されるべき行為だと思う。


2004-03-30

_ [ネット] 組込みJava情報源

組込みJavaの情報源。組込み以外の情報も豊富。無関係用語集は GC やマルチスレッド。無関係用語集その2は XML、RISC、VLIW など。

_ [ネット][本] Typography 実践用語集

FlowerLoungeより。


2004-03-31

_ [ゲーム] 桜井政博氏 ゲームの面白さについて語る

ラヴフールより。ゲームの面白さは「リスクとリターン」だと桜井氏は説明する。

緊張と緩和の繰り返しがゲームで一番 脳汁が出まくる瞬間だと確かに思う。危険を冒して成功した時の達成感をくり返しプレイヤーに与えることがゲームの本質。同じ刺激が続くとプレイヤーは飽きてくるので刺激にヴァリエーションを付ける。あるいは、緊張を長時間 強いられることはプレイヤーの負担になるので、間に適度に休憩を入れてみたりする。あるいはステージの長さ、ミッションの長さを集中力が続く程度に調整する。

「緊張と緩和の繰り返し」だけだと、どんなに工夫してもいずれは飽きる。そこで例えば「偶然性」による驚きや、ストーリーが進展して「達成感」を徐々に強めていくことが必要になるんだと思う。

_ [経済] ファイル交換とレコード業界の売上減少は無関係

The Trembling of a LeafMarginal Revolution より。

謎工さんの「『著作権保護の最適水準』が経済学の一ジャンルとして広く研究されている」に関して。「法と経済学」という分野が経済学にはあって、これは法律を経済学のツールを使って分析を試みるものです。最適な法制度や規制を求める研究も「法と経済学」では盛んで、「著作権保護の最適水準」の研究もその一環としておこなわれていると僕は理解しています。経済学は専門じゃないけど。

しかし、細かい分野分けなど飾りでしかないというのは、どの学問でも同じで、「法と経済学」の専門家しか「法律と経済」に関して研究していないというわけではないです。

記事で取り上げられている Strumpf助教授の Research Interests は「公共経済学・政治経済学・応用ミクロ経済学」だそうです。

法と経済学会

_ [経済] 補足

何が言いたいかというと「著作権保護の最適水準」の研究はあることはある。けど、「著作権法」(などの知的財産法)が法学において占めているのと同じような位置を、「著作権保護の最適水準」の研究が経済学において占めているわけじゃない。たぶん。

なんせ法学の場合は弁理士だとか著作権法専門の弁護士だとか専門家に対して社会的なニーズがあるし。

_ [経済] 利子率と成長率、そして公的負債の問題について。

ちょっと前のいちごのスレ。2000年あたり。ドーマーの条件に対する批判。

_ [ネット] You're invited to join the EomE network

ソーシャルネットワークは切手収集と同じだ。全部を集めるまでは気が済まないし、全てを集め終えると虚しくなる。

The truth about why I hate Friendsterも。

_ [国際] Islamists losing out to pragmatists

Guardian紙の記事。マレーシアの選挙でイスラーム主義の政党が大幅に議席を減らした。それに関する分析。4月に選挙のあるインドネシアでも同じようにイスラーム主義政党は議席を減らすだろうと予測。

_ [経済][著作権] The Effect Of File Sharing On Record Sales

ざっと読んだ。統計をちゃんと勉強しなくちゃと思った。

CD 売上げの統計は、ファイル共有がある場合のものしか原理的に得ることができない。現実にファイル共有は行なわれているわけだから。そこで CD の売り上げに与えるファイル共有の影響をどうやって調べるか。

ファイルのダウンロード数が多いアルバムほど売上げも多かったとする。だからといってファイル共有がアルバムの売上げに貢献しているとはいえない。単純に人気のあるアルバムは良く売れるし良く共有されるというだけの話だ。知りたいのは相関関係ではなくて因果関係だ。

では、観測期間を前期と後期にわけて前期のダウンロード数と後期の売上げを比べてみたらどうだろう。これも駄目だ。前期のダウンロード数が多いのはアルバムに人気があるからで、後期の売上げが良いのもまた同じ。因果関係を調べることができない。

でもここで、もしダウンロード数がアルバムのリリースとは全く関係ない理由で前期に増加した場合はどうだろう。例えばネットの混雑が解消したとか。その場合は後期の売上げを調べれば、ファイル共有と CD の売上げの因果関係を調査することができる!!

Oberholzer 助教授と Strumpf 助教授は実際に OpenNap のログで個々のアルバムのダウンロード数を調べ、同時にファイル共有のコストの変化(ネットの混雑具合、ファイルのサイズ、ドイツの厨房が休みになる季節)も調べてファイル共有とアルバムの売上げの因果関係を調べた。

で、ファイル共有の売上げに対する影響は現在のところ統計的に無視できるほど小さいというのが結論。

直接観測できないものをあの手この手で推定するが実証研究の醍醐味らしいです。良く知りませんが。


最近のコメント

2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|04|05|
2011|04|
2012|03|07|
2013|01|02|07|
トップ 最新 追記