脳ざらし紀行


2004-04-02

_ [本] 我は王軍、友は叛軍

本の画像アレキサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語 3 我は王軍、友は叛軍』、読了。おもしろい。相変わらず先が読みたくなるようなストーリー展開が秀逸。王妃を助けての大活躍から20年後、いい年のおっさんになった三銃士とダルタニャンの面々。おっさんになってもやってることは昔と変わらない。そこがまたおかしい。


2004-04-04

_ [ネット] らぐやねんお花見

すごい人数でした。幹事のかずひこさんとゆうなさんは本当にお疲れさまでした。愛の巣にまで多人数で押しかけることになってしまいました。

  • Rubyってなんですか
  • たいしたもんじゃないです
  • 世界で有名です
  • Windows?
  • いやまあ
  • m17n では String クラスに API が増えるだけ?
  • Unicode 関連は色んな人が微妙に違うレイヤーの立場で議論をしている。混乱のもと。
  • インドの人はどうやって正規表現を使っているのか。
  • 基本的には英語。
  • CHISE
  • インドなどの文字は今の枠組にはあんまりちゃんと当てはまらない。
  • すごい正規表現
  • だじゃれも検索できる。
  • semantics
  • representation
  • アメリカ在住の中国人学者が Unicode 関連では活躍している。
  • 眼球が別々の方向に動く。
  • みんな良い顔している。
  • _| ̄|○
  • トラウマになるね。
  • 椰子の実
  • ラブ
  • おいしくはないが、まずいというほどでもない。青い。
  • これが第2tDiaryです。
  • 静かですね。
  • にゃーにゃー
  • ももんが大量生産計画
  • 横浜には桜があまりない。
  • デマルコどうですか。
  • モヒカンはいい。おすすめ。
  • これが kitaj さんですか。
  • Rubyに文字クラスを。
  • 人間が苦労するのはおかしい。オブジェクトが知っているべき。
  • 人間がそこらへんまで面倒を見ていると必ず破綻する。
  • でも、文字列は必ずしも文字を連結したものではない。
  • バイト列型を導入。
  • 文字って何。
  • 未定義です。
  • パフォーマンスは。
  • 繁体字と簡体字のマッピング
  • Wikiは良い線いっているけど。
  • もっとホワイトボードみたいであるべき。
  • あらかじめ決められた構造しか付与できないのはおかしい。
  • ユーザが定義できるべき。
  • 自由度があり過ぎるとユーザは困る。真っ白な画面恐怖症候群。
  • ホワイトボードは書いている人が書きながら説明するので意味が分かる。あとで他の人が見ても理解できない。
  • diffをアニメーションで見せたら面白い。
  • SemanticWeb と TopicMap
  • 実装は今のところ OnTopia のものだけ。
  • レイヤーに分けているのはいい。けど、それだと基本的な部分しか使われない。
  • TopicMap は複雑だけど表現力がある。
  • Wiki と RDF
  • Zope って何。
  • 長い説明はいいから 5行で説明しる。
  • スケーラビリティが。
  • オブジェクト指向データベースでスケーラビリティがあるものは…。
  • PostgreSQL をラッピングしたものは、やっぱり単なるラッピング。
  • 2000円は高いね。
  • 次は JavaScript と ML と Scheme で。
  • 殺伐とした喫茶店
  • Zope って何?
  • 3タブ
  • 牛丼と焼肉定食
  • ラムちゃんのTシャツを。
  • まつもとさんだけ日本語。
  • ライブラリ使っている?
  • ドキュメント書いてください。
  • すごい殺伐とした喫茶店
  • キラーアプリって何?
  • それがあるから色んなサーバに ruby がインストールされるようなもの。
  • 知らないあいだに Python がインストールされているという
  • Haskell
  • 行きました。おもしろかったです。
  • RSSはあんまり使っていない。提供はしている。
  • PHPではつらそうだ。
  • 「,」が「、」になっている。

■追記。

  • Wiki って WYSIWYG じゃないですよね。
  • Wiki の出力する HTML で段落と改行だけしか使わないようにすれば、 WYSIWYG になります。

_ [アニメ] カレイドスター最終回

素晴らしいアニメでした。健気な女の子を描かせたら佐藤順一の右に出るものはいない。

_ [アニメ] ケロロ軍曹

おもしろいであります。佐藤順一はやはりすごいであります。ちなみにボアジュース。ごっくり、ごっくりこんのボアジュースであります(from 空飛ぶゆうれい船)。


2004-04-05

_ [おもしろ]

ごきげんよう。

_ [本] 謎の修道僧

本の画像アレキサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語 4 謎の修道僧』、読了。すげえ、おもしろい。

展開が早い。飽きない。物語の勢いが一向に衰えない。


2004-04-06

_ [国際] Better ways to attack Bush

Bush 大統領徹底大解剖。Economist.com は皮肉の仕方が本当にうまい。

キャプションがダジャレになっている。おしりを指して「Hot air on WMD」は「WMD に関するほら」と「おなら」を掛けているし、股間を指して「No cojones on Palestine and Israel」は「パレスチナ・イスラエル問題に対する肝玉がない」と「金玉がない」を掛けている。

_ [ネット] Economist.com

Economist.com に subscribe した。年間 69 ドル。週刊。

NYTimesWashingtonPostGuardian やなんやらかんやらが無料で読めるのにお金を払ってまで読む必要があるのかというと、多分あんまりない。しかし量があれば良いというものでもない。手短にまとまっている方がありがたい時もある。

Economist の記事は手短にまとまっている上に、予備知識なしで読むことができる。色んな英語の新聞や雑誌がネット上で読めるけど、基本的にアメリカ国内やイギリス国内に向け。記事を読むにはいままでの国内でのニュースの流れを知っておく必要がなる。その点 Economist の記事は、self-contained であることが多いように思える。

記事の質は割と良い。経済板@いちごびびえすでの評判も良かった。何より皮肉がうまい。

_ [国際] Son of the Hidden Imam preaches rebellion to his army of men in black

Guardian 紙の記事。3月28日に米軍がバグダッドのサドル師派の新聞(al-Hawza)を閉鎖したことが今回のサドル師の蜂起の引き金となったと理解していいんだろうか。Iraqis Protest Closure of Newspaper には、「4月1日にサドル師の肖像を掲げながら 1000人のイラク人が閉鎖に抗議してバグダッドでデモ」とある。On the brink of anarchy には

He ordered his followers into the streets after the arrest of one of his top aides, Mustafa al-Yakoubi, and 13 other followers, for al-Khoei's murder, and the closure a week earlier of his movement's weekly newspaper, al-Hawza.

とあるから、今週の仲間の逮捕と先週の米軍による新聞の閉鎖が引き金のようだ。

新聞の発禁処分の理由は「記事が連合軍および連合軍と働くイラク人に対する深刻に危険な暴力行為を扇動しているから」だそうだ。

Is Iraq becoming a quagmire?。Economist の記事。


2004-04-08

_ [ネット] line-height で文字が重なる

CSS で line-height を使うと文字が重なってしまう場合がある。 font-size と line-height に相対値を使っていても文字が重なる場合がある。

例。line-height sample

ここら辺の挙動は CSS の仕様書のどこをどんなふうに読んだら理解できるんだろう。CSS の仕様書はちょっと難しい。

■追記。勝手に将棋トピックスの line-height での単位指定line-height についてもう少しがすごくわかりやすい。


2004-04-09

_ [ネット] HikiFarm で FastCGI エラー

[error] [client x.x.x.x] FastCGI: comm with (dynamic) server
"/home/wiki/html/font/index.cgi" aborted: (first read) idle timeout (30 sec)
[error] [client x.x.x.x] FastCGI: incomplete headers (0 bytes)
received from server "/home/wiki/html/font/index.cgi"

これって maxProcess に達したからエラーになっているのではない気がします。 試しに

FastCgiConfig -processSlack 2 -maxProcesses 3 -restart

で FastCGI を使ってみると maxProcess に達した時に手元では

 [warn] FastCGI: can't schedule the start of another (dynamic)
server "/home/sheepman/public_html/hiki/hiki.fcgi" process: 
exceeded dynamicMaxProcs (3)

と Apache の error_log に出ました。

「comm with ...」のエラーは、ロックが掛かったか終了してしまったかで HikiFarm の index.cgi の応答がないというエラーなのではないでしょうか。

fastcgi-developers のスレッドその2

_ [本] 復讐鬼

本の画像アレクサンドル・デュマ著『ダルタニャン物語 5 復讐鬼』、読了。おもしろい。

これにて第二部「二十年後」がおわり、次からは第三部「ブラジュロンヌ子爵」がはじまる。

_ [ネット]

Wiki はシンプルな方がうまくいく気がする。Keep WIki Simple、略して KWIS (クイズ)原則。

ところで〈シンプル〉という言葉は漠然とし過ぎていて基準としてふさわしくないのではという懸念がある。シンプルであるとはこんなことだろうという性質を列挙してみた。

シンプルであるとは

  • 短いこと
  • 小さいこと
  • 機能が少ないこと
  • 全体を把握できること
  • 決まりが少ないこと
  • ものごとの原因と結果が結び付きやすいこと
  • 覚えることができること

eto.com/dも参照。


2004-04-10

_ [ネット] 変なもの

あおきにっきより。おもしろそうなのでマネして実験。


2004-04-11

_ [ネット] 変なもの、つづき

やっぱり見づらいのでデフォルトでオフにした。横の「付箋スイッチ」をクリックしてみよう。

このページの「変なものもどき」はページに

<script type="text/javascript" src="wema.js"> </script>
<script type="text/javascript" src="./w.rb?mode=show"> </script>

と書くだけで実現しています。これの応用として、付箋を自分のページに組み込みたい人は、

<script type="text/javascript" src="wema.js"> </script>
<script type="text/javascript"
src="http://www.examle.com/w.rb?mode=show&url=your_url"> </script>

と書くだけで付箋が使えるようになるなんてことも。

できるといいなあ。

これだと、ページの製作者が組み込もうと思ったときしかそのページに付箋を使えない。どんなページでも付箋を使えるような方法はないだろうか。人はそれを XSS 脆弱性と呼ぶんだけどね。

Web付箋みたいなやり方はある。

_ [ネット] The Next Job for the W3C

Tim Berners-Lee の短いインタビュー。ちょっとしたメモより。

Web をコラボレーションの場所にするのが目標の一つらしい。どういった機能とインターフェイスを提供すればいいのか、いまひとつ決定的なものがない。そこら辺をどんな風に考えているのか興味がある。

「変なもの」付箋みたいに Web に何かを上から かぶせるというインターフェースは単純だけど見にくいことが分かった。面倒くさがらずにちゃんとデザインすることが重要のようだ。

_ [国際] Civil war fear as Afghan city falls to warlord

Guardian 紙の記事。北部で General Abdul Rashid Dostum の軍隊が Faryab を占拠。今回の事件はタリバンの勢力地域である南部ではなく、北部で起こった。

_ [経済] Can this be true?

Marginal Revolution のエントリ。「アメリカの税の累進性はブッシュ政権においても下がったわけではない。つまりクルーグマンが言うような『金持ちのための減税だ』というブッシュ政権に対する批判はあてはまらない。」とする論説を紹介している。同時に、その論説に対する批判も紹介している。

_ [経済] Why I am not a (modern) liberal

経済学者同士のブログを使った議論。ブログ Marginal Revolution の作者は Tyler Cowen 博士。ブログ Brad DeLong's Semi-Daily Journal の作者は Brad DeLong 博士。大変興味深い。

「移民を受け入れることで貧困に対処することができる。が、充実した福祉制度の元では、移民を受け入れると福祉の負担が急激に増大してしまう。福祉支出をある程度に抑えて、移民を受け入れることが貧困に対する最も有効な対処方法だ。そしてそれは古典的なリベラルの考え方に近い。」という Tyler Cowen 博士の意見を発端とする。

The Volokh ConspiracyBrad DeLong tries to convert meImmigration and Social Insurance Once AgainLadies and gentlemen, we have a deal

_ [ネット] Librarians and the Semantic Web

People at work think that I have a fetish for girls in glasses or something I think. But actually I think that librarians are going to be an important part of the Semantic Web.

メガネっ娘萌えじゃなくて、司書萌えなんだというセマンティックウェブの話。

_ [ネット] Punching the white snout

Economist の記事。今までで最も規模の大きな総選挙が4月5日にインドネシアで行なわれ、地方・中央あわせて 45 万人の候補者が 15,276 の議席を争った。まだ集計が終っていない。大統領候補の話とか、イスラーム主義の話とか。とにかくこれだけの選挙が遅延せずにインドネシアで行なわれたこと自体が最大のニュースだ、と記事は締めている。

_ 変なもの

変なものを普通のページで運営するとどんなふうになるか興味が出てきたので、デフォルトで表示することにしました。しばらくこれでいきます。見づらいですが。


2004-04-12

_ [著作権] 図書館本にも“著作権料” 著者に国が補償金支払い

共同通信の記事。まじでー。3月23日の Copy & Copyright Diary で取り上げられていた日本図書館協会の「図書館における貸与問題についての見解(PDF)」はこの動きを察知してのものなのかもと思った。


2004-04-15

_ [ネット] 「2ちゃんねる」訴訟

4月9日に発信者情報開示の仮処分命令が2ちゃんねるに対して出た。その開示を求めた当事者のメルマガ。読売新聞の記事

_ [ネット] lua に realloc

組み込み目的の言語 lua には realloc が使われているからちょっとねぇというゲーム開発者の意見。同じ組み込み向け言語 GameMonkey試している。

_ [国際] Monkeying around on company time

BBC の記事。MarginalRevolution より。ロンドン動物学会(ロンドン動物園の経営母体)は日常生活で英語のかわりにチンパンジー語を使ってくれる100人のボランティアを募集している。

動物が人間の言葉を覚えることができるかという研究は数多くあり、どれもが失敗した。人間が動物の言葉を覚えることができるかどうかを研究した例は少なく、動物のコミュニケーションを解明する助けになるかも知れない、とのこと。

ロンドン在住で我こそはと思う人は Can apeing around resolve workplace conflicts? へ。

_ [経済] War Politics

MarginalRevolution のエントリ。American Economic Review で最も論議をよんだ論文の話。

単純なモデルを考える。有権者は大統領候補を軍事能力と経済運営能力だけで評価するとする。現職の大統領が再選されるためには、これらふたつの能力が対立候補よりも優れていることを示す必要がある。

もしも経済がうまくいっているなら、現職の大統領は自分の軍事能力を示さなくても対立候補に対して有利に立てる。

もし経済がうまくいっていないなら、現職の大統領は経済運営能力以外で有権者にアピールする必要がある。そして対立候補は自らの軍事能力をアピールして見せることができない。つまり、経済がうまくいっていなくて、大統領が再選を目指す時、このモデルはより多くの戦争を予想する。

Gregory Hess と Athanasios Orphanides は「War Politics: An Economic, Rational-Voter Framework」において以上のようなモデルを使い、実際に 1953-1988 のデータを検証して見せた。その結果、大統領の任期が第1期の場合、好景気のときに比べて不景気のときには、アメリカが国際紛争に関わる確率は2倍になることが分かった。

サンプルの数など気になる点はある。

_ [ネット] Wiki の編集フォーム

どの Wiki も編集フォームが小さすぎる。

textarea { width: 100%; }

とスタイルシートで設定しよう。また編集ページでサイドメニューを表示する必要はない。編集フォームを大きく取ることの方が重要だ。

_ [国際] Iranians in Iraq to Help in Talks on Rebel Cleric

イランを「悪の枢軸」と呼んだ大統領がどこかの国にいた気がしますが。

とか書こうとしていたら、イランの外交官がバグダッドで殺害された。Iranian diplomat murdered in Baghdad

_ [国際] Leaving Gaza, settling in the West Bank?

Economist 誌の記事。ブッシュ大統領がガザ地区からの撤退とヨルダン川西岸のいくつかの入植地を保有し続けるというシャロン首相の案へ支持を表明。

Bush Backs Israel on West Bank(WashingtonPost紙)

Sharon Coup: U.S. Go-Ahead(NYTimes紙)

_ [国内] 修正案再び

小倉弁護士による著作権法改正案の修正案。法案への対案ってこんなふうに書くんだとたいへん勉強になった。

_ [ネット] 変なもの

配布開始。


2004-04-16

_ [国内] 「食肉業界ドン」に捜査のメス

「食肉業界のドン」と呼ばれる「ハンナン」の浅田満元会長(65)の牛肉偽装疑惑に16日早朝、ついに捜査のメスが入った。「聊娯(りょうご)亭」(大阪府羽曳野市)と呼ばれる元会長の大邸宅に、大阪府警の捜査員が続々と到着。輸入牛肉で築いた資金力をバックに、政界、芸能界から裏社会にまで強い影響力を持つフィクサーで、暴力団など“闇の勢力”との関係も取りざたされる浅田元会長だが、グループの経営陣トップを親族でがっちりと固めるなどして、その実像には謎も多い。

溝口敦著『食肉の帝王』に詳しい。前に書いた

_ [ネット] Tomo’s HotLine

P2P を研究されていた方の blog。


2004-04-17

_ [国際] Muqtada Will Negotiate without Preconditions: Iran Involved

Juan Cole 氏の blog のエントリ。イラク情勢に関するイランの関与に関して。砂漠の寒い夜にかわいそうに思って、鼻先だけテントに入れることをラクダに許したら、しまいにはテントはラクダに占領されて主人はテントの外に追い出されるという話がある。私たちが見ているのはラクダの鼻先だろうか、という話。

_ [ネット] REST vs WS

It's not called Middleware-Services for a reason。REST な人と Web Service な人が論争している。

あと Web Services の仕様多すぎという Cargo cult specification

以下は Web Services 関連の仕様書一覧。

WS-Acknowledgement・WS-ActiveProfile・WS-Addressing・WS-Attachments・WS-Authorization・WS-AtomicTransaction・WS-BusinessActivity・WS-CAF・WS-Callback・WS-Coordination・WS-Federation・WS-Inspection・WS-Manageability・WS-PassiveProfile・WS-EndpointResolution・WS-MessageData・WS-MetadataExchange・WS-Policy・WS-PolicyAssertions・WS-PolicyAttachment・WS-Provisioning・WS-Privacy・WS-Referral・WS-Reliability・WS-ReliableMessaging・WS-Routing・WS-Referral・WS-SecureConversation・WS-Security・WS-SecurityPolicy・WS-Transaction・WS-TransmissionControl・WS-Trust ・WSMF・WSDM・WSRF・WS-Notification・SOAP 1.1・SOAP 1.2・WSDL 1.1・WSDL 2.0・UDDI 2.0・UDDI 3.0・SAML・BPEL4WS・WS-Choreography・WSRP・WSXL

計48個。WebServicesSpecifications より。

_ [国内] 日本の報道各社はサマワ退避 勧告受けクウェートへ

マスメディアの人達は危ないから自衛隊機を使ってサマワから退避したよという共同通信の記事。

外務省は14日、同省記者クラブ所属の各社編集・報道局長に「(イラク在留報道関係者の)速やかな退避を強く勧告する」との文書を出しており、これを踏まえた上で各社自らが判断した。

日本の報道各社サマワ退避 空自輸送機でクウェート着

サマワに残留するのは日本電波ニュースのカメラマンとフリーカメラマンの2人となった。

読売新聞ニュース。本紙記者ら空自輸送機でサマワ退避、クウェートへ

驚いた。心底驚いた。

_ [国内] 報道各社退避を時系列に並べると

4月9日の日経の記事。政府、サマワの報道各社に陸自宿営地内へ退避要請

政府は8日夜、イラクで日本人3人が拘束されたことを受け、イラク南部のサマワに展開する陸上自衛隊を取材する報道各社に陸自の宿営地に退避するよう求めた。陸自によると、退避勧告を要請したサマワ滞在の邦人記者は12社35人と、フリー記者1人の合計36人。

4月14日の朝日新聞の記事。イラクで活動する報道機関に外務省が退避勧告

すでに時事通信、日本テレビ、テレビ朝日、日本経済新聞などは記者を国外に退避させている。

残している社のうち、産経新聞は「継続」、フジテレビと共同通信、読売新聞は「検討中」としている。

朝日新聞は14日現在、4人の記者がバグダッドで取材中で、外出を必要最小限にとどめるなどの安全対策を取っている。アンマンとの定期便が運航されている状況などを総合的に分析し、現時点では取材を続けることができると判断している。

4月15日の読売新聞の記事。本紙記者ら空自輸送機でサマワ退避、クウェートへ。共同通信の記事。日本の報道各社はサマワ退避勧告受けクウェートへ

退避したのは、フジテレビ(5人)、共同通信社(2人)、読売新聞社(2人)、日本電波ニュース(1人)の計10人。サマワに残留するのは日本電波ニュースのカメラマンとフリーカメラマンの2人となった。

_ ひとりはみんなのため

みんなはひとりのため。

というセリフは三銃士の原作には出てこない。


2004-04-18

_ [国際] In Afghanistan, U.S. Envoy Sits in Seat of Power

NYTimes 紙の記事。在アフガニスタンのアメリカ大使 Zalmay M. Khalilzad に関して。時にカルザイ大統領よりもそれらしく見える人。

レーガン政権時代にソ連に対抗するためムジャヒディーン(聖戦士)支援を担当。1990年代半ばには石油会社ユノカルがアフガニスタンにパイプラインを通すのを助けるために、タリバン政権を弁護。その後タリバン政権に対する最も激しい批判家となる。

現在ではアメリカ大使としてアフガニスタン再建に携わる。


2004-04-19

_ [ネット] うな、うな

「うなづき系」とか「うなづきBlog」とかいうネタを思いついてしまった.結局世の中のBlogのほとんどは人様のご意見を引用して適当に相槌をうっているようなものだ

http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20040419#p7

なるほどそうですね。

_ [ネット] Wiki のコメント機能

無印吉澤経由で付箋紙表現を使った究極の Wiki を読んだ。

前から思っていたんですが、Wiki のコメント機能はユーザが書き込む敷居を下げているのと同時に、誰でも編集できるという Wiki の特徴を殺している気がします。コメント欄で普通の掲示板のように議論され、それで終ってしまうということが、僕が見ているかぎりでは多い印象を受けます。

以下は多分こうだろうという推測です。

  • コメント欄があるとユーザはコメント欄を利用してしまい、編集機能を利用しなくなってしまう。そっちの方が簡単だから。
  • コメント機能によって出力されたソースは編集しにくい。だから編集されずに放置される。
  • 他の人がコメント欄を使って議論しているなら自分もコメント欄を使わざるを得ない。コメント欄だけが伸びていく。

コメント機能でユーザの敷居を下げることと、すべてを編集できるという Wiki の特徴を全面に押し出すことはトレードオフの関係にあるのだと思います。どこら辺に着地するかは WikiEngine の制作者や、Wiki コミュニティのバランス感覚によるのでしょう。

どの Wiki もコメント機能の出力が非常に見にくいです。とりあえず、コメントのデザインは再考する必要があると思います。例えば、Wiki の文法の標準化に関する Wiki の FrontPage はごちゃごちゃしていて読む気になりません。読みやすいように編集しようと思ったけど、バックアップ機能がないのでやめました。

コメント機能がユーザの敷居を下げていることは確かです。でも、にはコメント機能を付けないようにしています。

_ [ネット] Wiki でリストを使った議論

Wiki でリストを使っての議論も見にくいです。普通に段落を使えばいいんじゃなかろうか。

Wiki ではリストが過剰に利用されてしまう。できるだけ控えた方がいい。自戒をこめて。


2004-04-21

_ [経済] Does WTO membership increase trade?

WTO/GATT 加盟国と非加盟国の自由貿易の度合を比べた時、ほとんどちがいがない。つまり、WTO/GATT は自由貿易の促進に貢献していない。という論文に対する反論。

_ [経済] Cafe Hayek

経済学恋愛小説「インビジブルハート」の著者 Russell Roberts の blog。


2004-04-22

_ [経済][本] 消費税はやはりいらない

八田達夫著『消費税はやはりいらない』、読了。『日本再生に「痛み」はいらない』の著者の一人による消費税批判の書。あと年金について。1994年に書かれた本だけど、まだ古くなっていない。

「高齢化社会に備えるために所得税ではなく消費税を引き上げる必要がある」という説明は嘘だと著者は言う。消費税は逆進的であり、かつ消費税は退職世代だけでなく現役世代も払うことになるから。

高齢化社会とは退職者が多くて、現役世代の少ない社会のこと。今のままでいくと将来の現役世代の負担が増えてしまうので、年金受給者も税を払うように消費税を導入してさらに消費税率を引き上げる必要があると説明されてきた。

しかし、高齢化おいて問題になるのは将来の現役世代(現在の20〜30才代)の負担増である。将来の現役世代は現在もそして将来も消費税を払わなければならない。消費税は逆進的である。また、現在の20〜30才代の収入は現在の50才代にくらべて少ない。

つまり消費税で将来の高齢化社会に必要な分をまかなおうとすると、その逆進性のせいで現在の20〜30才代に重い負担を課すことになってしまう。何のための消費税なのだろうか。将来の現役世代の負担を減らすためじゃなかったの?

で、八田氏は所得税の増税を提案する。日本の所得税は先進国にくらべて著しく低い。直接税の比率は高いけど、それは法人税が高いから。

課税最低限を引き下げて、最高税率をあげて、いまの50才代の人達に税金を払ってもらう。要するに、将来の退職世代に自分たちに必要な分は自分たちで払ってもらおうというわけ。だって、それ以外に将来の現役世代の負担を減らす方法なんてない。

また消費税は益税を通じて不平等をもたらす。売上が免税点(1000万円)以下の事業者は消費税の納税を免除される。多くの自営業者と農家がこれにあてはまる。しかしこれらの事業者は消費税分を値段に上乗せすることができるわけだから、その差額が益税となる。益税の総額は試算によると8000億円にのぼる。

益税を減らすには免税点を下げる必要がある。それには税務職員の拡充が必要。日本の税務職員は少なすぎる。

で、税制の細かい話は飛ばして、年金の話。

年金は破綻しない。問題はどうやって将来の現役世代の負担を減らすか。まず賦課方式から積立方式へ移行する。今でも税収から年金へ毎年3兆円ほど補填しているけど、これを5兆円ほどに増やす。財源は上に述べたように所得税の増税。これで2040年には日本政府の年金純債務がピーク(1400兆円)に達するものの、2090年には純債務は0になり、完全積立制への移行が完了する。

一般向けの本の割には結構難しい。けど、とてもおもしろい。

_ 1400兆円

1400兆円。誤字じゃないよ。

_ [経済] これからの税制のありかたについて

八田氏の2000年におこなった講演のまとめ。


2004-04-23

_ やらやる

ベッキーに踏まれたいんだより。

キャシャーンがやらなくても誰かがやると思うんだ。

_ [国内] 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画

真紀奈の掲示板より。何これ。中古ゲームソフトは最高裁で結論出てますやん。

ゲームソフト等の中古品流通の在り方

ゲームソフトなどが中古業者により広範に取り扱われ、発売後間もない新盤市場に影響を与えていると指摘されていることに鑑み、より良い創作につながる権利者への利益の還元の在り方について関係者間で協議が進められているが、関係者間協議の結論を得て、消費者利益等の観点を含めて検討を行い、2004年度以降必要に応じ所要の措置を講ずる。(文部科学省)

知的財産推進計画の見直しに関する意見募集。4月16日〜5月7日。

「パブリックコメント」と「意見募集」の使い分け方がいまだによく分からない。実は同じものなの?

_ [経済] 八田先生、最後の授業

2004年に東大で定年になった八田氏の最終講義の様子。

題名は「政策の経済学的評価と法律学的評価の対立」。

極端に要約すると、官僚の政策策定は法律に則って行われるが、その結果できるものの多くは現状維持とパターナリズムの産物であって、(経済学的に)根拠のあるものではない。とはいえ、実際の人間は経済学で仮定するように合理的ではないから、そういった観点から必要な法律もあるだろう(例えば麻薬禁止とか)。だから、経済学と法律学のブリッジについてもっと考えなければならない、というお話。

_ [アニメ] 「私の夢になってよBOX」の名付け親

池田さん。


2004-04-24

_ [国際] 北朝鮮の列車爆発の衛星写真

ESPIOより。北朝鮮の竜川鉄道駅での列車事故の衛星写真としてメディアで紹介されているものが実は全く違うものだそうな。

Wrong satellite images used to depict North Korean Blast

実際は1年前の戦争中のバグダッドの衛星写真。嘘みたいな話だけど。

画像は Iraq Oil Fire Smoke より引用。

商業用衛星写真に対する精査がメディアでは全くおこなわれず、またその能力もないことが原因だろうと記事は述べている。


2004-04-25

_ [ネット] はてなの Cookie

はてなはユーザ認証に全てのサービスで共通の Cookie を使っている。この Cookie はログインしなおしても変わらない。高木浩光@茨城県つくば市 の日記を参照。高木さんがこれを書いたときからはいくらか事情が変わっているだろうけど。

で、はてなグループみたいな新サービス導入時のベータテストにも同じ Cookie が使われてしまうのはどうなんだろうと思う。はてなグループには XSS 脆弱性が結構見つかっている。ベータテストなんだからそれはいいんだけど、他のサービスと同じ Cookie を使うことで、ユーザが必要以上にリスクを負うことになる。

今後もはてなは新しいサービスを導入していくだろう。そのベータテストのたびにユーザが必要のないリスクにさらされるのはおかしい。高木さんが書いているみたいにセッション ID を使う。次善の策としては、今の Cookie を失効して、サービス毎に違う Cookie を新しく発行しなおす。それも駄目なら、ベータテスト時だけの Cookie を発行する。ぐらいはする必要があるじゃなかろうか。


2004-04-29

_ [ネット] はてなバグ出し

のりかかった舟ということで、はてなグループのベータテストでバグ出しをやっています。

http://beta.g.hatena.ne.jp/sheepman/

というか、はてなグループについていろいろ語る前に、バグを探せ。そのためのベータテストなんだから。

_ カニとファウラ

最初、カーニハンとファウラーのことかと思ったら違った。

Moleskin Diary より。

_ sheepman.g.hatena.ne.jp

http://sheepman.g.hatena.ne.jp/ のメンバーは募集していません。あしからず。


最近のコメント

2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|04|05|
2011|04|
2012|03|07|
2013|01|02|07|
トップ 最新 追記