はてなダイアリーキーワードに関するリンク集を作った。はてなダイアリーユーザー以外には今回の騒動は何が何だかさっぱりわからないだろうけど、このリンク集を辿っていけば大体分かるはず。
今回の騒動がはてなダイアリーだけで完全に閉じていることがリンク集を作っていて分かった。
新たな歌姫誕生。ぴちぴちに強力なライバル登場。腹筋がよじ切れるくらい笑った。
はてなダイアリーを読んでいると、日記の作者が意図したリンクとはてなキーワードの区別がつきにくい。文章の流れからだいたいはてなキーワードかそうでないかはわかるけど、意図されたリンクかと思ってはてなキーワードをクリックした時は負けた気分になる。
CSSを作者が適切に設定すれば、意図されたリンクとはてなキーワードを区別して表示することができる。しかし区別の仕方が日記によって違ったりするので、リンク集を作るなど多くの日記を読む場合は困る。
というわけで privoxyのフィルター機能を使って、はてなキーワードとリンクの区別がつくようにした。アンダーラインをオフにして、色を地の文の色と同じにする。その上で、キーワードの font-weightを boldにして強調するだけにした。
上のはてなダイアリーキーワードと関連する話題。
同じサイトの別のページへのリンクが内部リンク。他のサイトのページへのリンクが外部リンク。このふたつのリンクの違いが読む人にわかるよう表示するにはどうしたらいいか。CSSを使って色を変えるなどの方法がある。
特に Wiki ではページ内のリンクの数が多いし、内部リンクと外部リンクをわかり易く表示する必要がある。
英語のWikiではリンクをはられた文字列が WikiNameかどうかで外部リンクと内部リンクを区別する。日本語の Wikiではそうはいかない。
反応リンク集などを作っていく上で、結局外部リンクをはる場合は URLをそのまま載せるのが一番わかりやすいという結論に達した。ただ、URLが極端に長くなる場合、 Googleの検索結果へのリンクや他の Wikiへのリンクは InterWikiを使ってリンクをはることにした。
日記の場合も外部リンクは URLをそのままの載せた方がわかりやすいだろうけど、文章が繁雑になってしまう。日記の場合はどれが内部リンク(日付、段落タグは内部リンク)でどれが外部リンク(文章中のリンクは大抵外部リンク)かはきっちり決まっているので、わざわざURLをそのまま載せる必要もないだろう。
ただセクションのタイトル部分(このセクションでいえば「外部リンクと内部リンク」の部分)が外部リンクなのか内部リンクなのかが日記システムによって違う。外部リンクか内部リンクかを分かるようにかつデザインを崩さずに表示する方法はないだろうか。
HTMLのリストやテーブルを交互に色分けできたらいいなと思った。そんな仕掛けが CSSになかったかと調べたら、 CSS3の Selectorsに合った。 E:nth-child(odd)と E:nth-child(even)。
Mozillaですでに実装されているのではと思ったら、まだ実装されていなかった。
Mozillaで実装されている CSS3の Selector。関連記事。
アクセス数が結構あるので、アマゾンのアソシエイトプログラムで小銭を稼いでみようと思います。本やDVDを自分のサイトで紹介して売れたらいくらか紹介料をもらえるという仕組みです。
で、やっぱエロが一番よく売れるかなということで、取り敢えずアマゾンで一番エロそうな物を選んでみました。会社や学校では絶対クリックしないで下さい。
特殊な記法が必要だと言ったのはカテゴリーに関してです。前に説明したみたいに逆リンクでカテゴリー分けする場合は、ノイズの混入を防ぐために「カテゴリー:小説家」や「{category 小説家}」のような特殊な記法が必要だと思います。
しかしリストに関してはリストからキーワードへの順方向のリンクが重要であって、キーワードからリストへの逆リンクは重要ではありません。だから、リストの名前を特殊なものにする必要もないし、キーワードにリストへのリンクをわざわざ張る必要もないと思います。
カテゴリーとリストは別物だと思います。カテゴリーはそれこそ「分類」なわけですが、リストは例えば「反応リンク集」だってリストです。そして「反応リンク集」は分類ではありません。リンク集作成者がページのある特徴に注目して複数のページに関連性を見いだし、ひとつのリストにまとめているのです。これは分類ではありません。キーワードのリストにしても同じことだと思います。ある人は「小学館」を「出版社のリスト」に入れるだろうし、別の人は「ポケモン関連の会社リスト」に入れるかも知れません。そのようにしてキーワード相互のリンクが有機的にネットワークを形成するのがWikiだと僕は理解しています。
というわけで、リストの名前に特殊な記法を使う必要はないと思ったですが、はてなダイアリーの場合は日記から偶然リンクされてしまうのを防ぐ必要もあるわけですか。うーん。意図されない日記からキーワードへのリンクは、はてなダイアリーのメイン機能と考えられているようですから、別に気にしなくて良いのではと外野は思ってしまうのですが。
それより、はてなダイアリーからキーワードへの意図されないリンクを防ぐためだけにページの名前を特殊なものにするのは筋が悪いと思います。
最初に例に挙げた「カテゴリー::小説家」はどうなると言われてしまいますが。
本家の WikiWikiWebでは「カテゴリー筆者」は CategoryAuthorという風にちゃんと WikiNameになっていて統一性を保っています。英語では「CategoryAuthor」と「category author」は別物として理解され得ます。しかし、日本語の場合「カテゴリー小説家」が WikiNameかどうかの区別がつかないので、間に「::」のような記号を入れたらと提案した次第です。
はてなダイアリーの日記からの意図されないリンクを防ぐために、キーワード自身が意図されたときだけリンクされるかどうかを設定できるようにしたらよいのではないでしょうか。各日記がそれぞれ設定するのではなくてキーワード自身がリンクされるべきかどうかを決めるのがポイント。こっちの方が実装が楽そうだし。キーワード毎に1ビットで済む。
各キーワード毎にビットをオンにするかオフにするかで揉めそうだけど。
アソシエイトプログラムに参加しなくても、Amazon Webサービスを利用することはできるのか。勘違いしてアソシエイトプログラムにも入ってしまった。
少しだけさわってみた。使いどころが難しい。ちょっと考えてみたけど、 Amazon Webサービスで提供されている機能を使って普通にサイトを構築していくと結局 Amazon のクローンになってしまう。それだけ、いまの Amazonのサイトが良くできているということだろう。
サイト構築のために Amazon Webサービスを使うのではなくて、個人的の蔵書およびCD、DVD整理のためのツールとして使うというアイディアを思いついた。
ワラタ。
「ゼロとシロボン」。ちょっと泣いた。「未来少年コナン」を抜いてマイベストアニメーションになるかもというくらいハマっている。もう1回見よう。
たぶん、ビデオカードの調子が悪いんだと思う。ディスプレイに no sync signal が表示される。ときどき固まる。ビデオカードだけ買い替えれば、直るかな。
2ちゃんねるのスレ。Xの描画が一番速いグラフィックカードってどれ?。 Linuxでもビデオカードによって性能差が出る。当たり前か。でも体感でどのくらいの違いが出てくるのか数字だけではよくわからない。
ビデオカードを買いに梅田のヨドバシカメラへ行った。しかし、Linux で動く Radeon 7000、 8500、 9000 などの枯れたカードが売っているはずもなく。収穫無し。
用をたそうとトイレに入ったら、男性用トイレにもおむつ交換台があった。void GraphicWizardsLair( void ); //で少し前に男性用トイレのおむつ交換台の話があって、気をつけて見るようにしていた。男性用の個室には乳児用の椅子まであるらしい。写真付き詳細。ただし、トイレの数自体が店舗の規模のわりに少ない。
ヨドバシカメラの近くの DOS/V パラダイスで、Galaxyの nVidia RIVA TNT2 M64(VRAM 32MB、ファンレス) を 2980円で購入。 Radeon 9000 もあったけど、本当にビデオカードの不具合が原因なのか確信がなかったので鉄板の枯れた TNT2 を選択。
家に帰って、装着。動いた。XFree86-4.2.1。
nVidia社のXFree86用ドライバを試す。ライセンスを了解して、 NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.runをゲットして、
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.run
あとは質問に答えていく。 /etc/X11/XF86Config-4の
Driver "nv"
を
Driver "nvidia"
に書き換えて、以下をコメントアウト。
#Load "GLcore" # OpenGL support #Load "dri" # Direct rendering infrastructure
結果。1024x768。color 16bit depth。Duron 650MHz。
$ x11perf -repeat 1 -rect500 -f14text16 -copypixwin500 -putimage500 -shmput500 x11perf - X11 performance program, version 1.5 The XFree86 Project, Inc server version 40201000 on :0.0 Sync time adjustment is 0.0948 msecs. 8000 reps @ 0.6777 msec (1480.0/sec): 500x500 rectangle 360000 reps @ 0.0130 msec (76800.0/sec): Char16 in 40-char line (k14) 3600 reps @ 1.4387 msec (695.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window 800 reps @ 12.1867 msec (82.1/sec): PutImage 500x500 square 2000 reps @ 3.0744 msec (325.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
$ glxgears 2580 frames in 5.0 seconds = 516.000 FPS
$ xengine 約55000.0rpm
xengine が見たこともない数字に。15倍くらいになった。
kenyo's diaryを参考に Vine Linux 2.6 の Mozilla と Galeon でアンチエイリアス表示の設定。
まず、 xftcacheして /usr/lib/mozilla-1.2.1/defaults/pref/unix.js を書き換えると、 Mozillaではアンチエイリアスで表示できた。しかし、 Galeon では有効にならなかった。仕方ないから、 Galeon のユーザー設定ファイル user.js に /usr/lib/mozilla-1.2.1/defaults/pref/unix.js の該当部分をコピー。
user_pref("font.FreeType2.enable", true); user_pref("font.freetype2.shared-library", "libfreetype.so.6"); user_pref("font.FreeType2.autohinted", false); user_pref("font.FreeType2.unhinted", true); user_pref("font.antialias.min", 10); user_pref("font.embedded_bitmaps.max", 1000000); user_pref("font.scale.tt_bitmap.dark_text.min", 64); user_pref("font.scale.tt_bitmap.dark_text.gain", "0.8"); user_pref("font.directory.truetype.1", "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType"); user_pref("font.name.cursive.ja", "jis-fixed-jisx0208.1983-0"); user_pref("font.name.cursive.x-western", "Bigelow & Holmes-luxi serif-iso8859-1"); user_pref("font.name.fantasy.ja", "jis-fixed-jisx0208.1983-0"); user_pref("font.name.fantasy.x-western", "Bigelow & Holmes-luxi serif-iso8859-1"); user_pref("font.name.monospace.ja", "mona-gothic-jisx0208.1990-0"); user_pref("font.name.monospace.x-western", "Bigelow & Holmes-luxi mono-iso8859-1"); user_pref("font.name.sans-serif.ja", "Take-kochi gothic-jisx0208.1990-0"); user_pref("font.name.sans-serif.x-western", "Bigelow & Holmes-luxi sans-iso8859-1"); user_pref("font.name.serif.ja", "Take-kochi mincho-jisx0208.1990-0"); user_pref("font.name.serif.x-western", "Bigelow & Holmes-luxi serif-iso8859-1"); user_pref("font.size.fixed.ja", 20); user_pref("font.size.fixed.x-western", 20); user_pref("font.size.fixed.zh-TW", 20); user_pref("font.size.variable.ja", 20); user_pref("font.size.variable.x-western", 20); user_pref("font.size.variable.zh-TW", 20);
を user.js (pref.jsでもたぶんOK)にコピー。
おおきれいきれい。ただ、アンチエイリアスしない時よりきれいになる場合が多いけどそうでないページもある。文字が小さい場合は、ボケてしまって見にくくなるのだろうか。
いろいろ設定を変えてみて、結論。「きれい」と「読みやすい」はちがう。画像の場合、例えばゲーム画面などは多少ボケてもアンチエイリアスがかかっていた方がきれいだ。けど、文字にアンチエイリアスをかけてボケてしまうと、きれいだけど大変読みにくいものになってしまう。インクが滲んだような文字になってしまう。
user_pref("font.antialias.min", 20); と自分がいつも見ているデフォルトの文字サイズより大きい場合のみアンチエイリアスをかけるようにした。
脳がとけて耳の穴から流れ出してしまうかもしれないくらいたくさんのアニメを見た。
デジタルモンスター 【劇場版】。細田守監督。吉田玲子脚本。
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!。細田守監督。吉田玲子脚本。
星界の紋章 Vol.1〜7。
アニメをたくさん見た。
「魔法遣いに大切なこと 1」。感想は特になし。
「映画ドラえもん のび太の魔界大冒険」。魔法つながり。こっちの方がおもしろい。見所はしずかちゃんのパンチラ3連発。のび太が覚えた魔法が結局「スカートめくり」だけで、それがオチにも使われる。冒頭のドラえもんとのび太の石像が伏線として出てくるあたりは見事。後半の魔界での冒険のあたりはすこしグダグダになっていて残念。
「 しあわせソウのオコジョさん」 6〜9。からあげ好きなオコジョが主人公のアニメ。いろいろな売れ筋要素を詰め込んだらできちゃった変なアニメ。テレビで見逃した分を補完。
「ジャングルはいつもハレのちグゥ デラックス」 1〜3。シングルマザーをテーマに正面から取り上げた感動の名作。泣いた。
笑い過ぎて。
経済板@いちごびびえすから。興味深い話。574-575、および638-641。
公共選択に関する基本的な議論。上の話ではパイの分配の話しかしていないから、違和感があるかもしれない。けど、パイをどれだけ稼ぐかという話と稼いだパイをどうやって分配するかという話は別々で考えることができる。だから、パイの分配の話だけで考えてもおかしくはない。
Guardianの記事。カリフォルニアの知事選挙の話。今度の選挙で奴が帰ってくる。といっても、ターミネーターじゃない。窪んで妊娠してぶら下がる例のやつ。
そう、chad だ。2000年の大統領選挙を訴訟合戦にした帳本人、IT大国アメリカが誇る最終兵器「パンチカード式投票用紙」がまた帰ってくるのだ。予定では2004年の大統領選挙までにパンチカード式でない別の方式にするはずだったんだけど、予定外の今回の知事選挙でパンチカード式がまた使われることになった。
という記事。あとは2004年の大統領選挙への影響やそれを見越しての駆け引き。
Guardianの記事。中東のネットカフェには席の後ろに衝立のあるカフェがある。もちろんエロ画像を隠れて見るため。
そこでイエメンの通信大臣が新たな通達を出した。ネットカフェは利用者に「不道徳」なふるまいをさせないよう、衝立を取り去るようにと。
首都のサナのネットカフェの売上は一夜にして50%も落ち込んだ。そこでネットカフェの店主たちは上手い言い訳を思いついた。
「衝立はエロ画像を隠れてみるためのものではありません。イスラムの伝統に則り、女性のネットカフェ利用者を男性から隔離するために必要なのです。衝立を取り去ることは女性のネットを利用する権利を奪うことになります。」
とはいえ、イスラム社会でのネット利用は当然エロだけに限らないというふうに記事は続く。
この「脳ざらし紀行」のアクセスの割合はだいたい トップ対各日付 = 6対4です。
森山氏の日記。
レジを通過するためのタグ読み取り機を想定しましょう。それが客がいま着ている服そのほかにも反応してしまったら困ると思いませんか?
困らない。商品固有のIDがついているから。バーコードとちがって同じ商品でもひとつひとつに別々の固有のIDが付いているので、店で売られているものかそうでないかの区別が仕入れ時に店のデータベースに登録しておくことによって可能。
というか、客の服のRFIDも読みとれるような仕組みがないと万引き防止に使えない。RFIDを使った万引き防止はアパレル業界などで検討されている仕組みです。
もうひとつ、森山氏の日記から。
RFIDのうち特にパッシブタグは、非接触といっても、それは端子から直接リード/ライトしなくて良い、といった意味であって、ほとんどは密着させないと読むことができません。
これはウソです。佐藤一郎氏の2003年3月14日を参照。
米国ではWal-martなどが評価実験に使っているものですが、少なくても公式ルートでは国内導入第一号だそうです。アメリカ人のエンジニアさんが来られてセッティングしてもらいました。簡単に試した限りでは、Passiveタグなのですが、半径2メートル範囲内の10個以上のタグを認識できます。大きめのアンテナのタグを使えばカタログスペック通り、5メートル範囲内の100個のタグを1秒間にスキャンできるのもいけるかもしれません。ここまで書けば専門の人ならばRFIDシステムの正体がわかると思います。そうです。あの噂のシステムです。研究目的もあるのですが、今回の納品とその評価で国内の規制緩和に役に立てばうれしいです。
および、2003年3月11日。
日立からmu-chipの開発セットが届く。まぁ別のプロジェクトで使っているので特性は結構わかっているのですが、動作確認を兼ねて実験。あたりまえですが、レシバーでRFIDタグを認識できたのですが、名刺大カード型タグの場合は認識距離が20〜30cm、棒状タイプは2〜3cmというところでしょうか。mu-chipはRFID(無線IC)タグでも2.45GHz帯電波を使っているのですが、周波数が高いので電波の回り込みは小さいようで、特に小型のRFIDタグの場合はタグとレシーバの角度や金属系障害物にシビアなようです。
yomoyomoさんの『Wiki Way』ショートエッセイ第8弾。
Yahooの人力ディレクトリに Googleの PageRankが勝ったように、人力で作ったよりも中身が濃いとみんなから認識されるようなリンク集が計算機によってつくり出されるようになるかもしれない。そうなったら、Googleが登場したときと同じように人々のネット上での新しい振舞い方が生まれるのだろう。できるかどうかは分からないけど。Google Newsの発展系?
Googleの検索結果より。
Atmel European and Nationally-funded R&D Projects Homepage:PALOMAR IST-1999-10339。868 MHzを使ったパッシブタグ4mの距離から読みとり可能。
EcoTag pushes the Range Boundaries in UHF Passive Tags。860-930 MHz帯を使ったパッシブタグで3〜4m。アンテナのサイズと読みとり可能距離のグラフ。
日立のミューチップ。2.45GHzを使ってカタログスペックではアンテナ付きで25cm。
WalmartがRFIDの実地テストをしようとして、やっぱり取り止めた。実験で使われるはずだったタグの読みとり範囲は記事によれば5feet(1.5m)。
カリフォルニア州議会でRFIDとプライバシーに関する公聴会が開催される。ZDNet UK、siliconvalley.internet.com。中心になっているのは反スパム法の先頭に立っていた Debra Bowen カリフォルニア州上院議員。そのコメント。
RFIDの規格。WIDE 大学のスライド。
電波の波長が短過ぎると、電波の直進性が大きくなって回り込みは小さくなる。長過ぎるとアンテナが大きくなり過ぎる。という、電波の特性は技術の進歩でも如何ともし難い。自然法則は変えられない。
上の例でもわかるように、商品の管理、万引き防止などは 860-930 MHz帯を使って行われることになるだろう。2.45GHzのミューチップはチケットや紙幣の偽造防止には使えるだろけど、読みとり範囲が20cmでは在庫管理には使えない。
というわけで、複数の周波数を読みとれるRFID読取り機なんてなくても、860-930 MHz帯を受信できれば十分ということになる。
電波に関してあまり詳しくないのだけど、アンテナの大きさというのは電磁波の波長の半分が良いらしい。900MHzとして波長は30cmだから、アンテナのサイズは15cm。ポケットには入らないけど、鞄になら入るくらいのサイズになる。電源なんかをこめて考えても、まあ鞄に入るサイズだろう。
RFIDテストキットの写真。
おもしろFlash。力作。
431 :メロン名無しさん :sage :03/08/21 02:17 ID:???
>>430
全話書いた場合、あくまで一般的な額だが、シリーズ構成料も含め以下の式になる。
200k×50k×話数=原稿料
ビデオ・DVDの希望小売価格×1.75%×製造本数=印税
ただし、ここまで稼げるのはアニメ脚本家全体の1%以下。
436 :メロン名無しさん :sage :03/08/21 02:46 ID:???
>>431
その計算だと、黒田はトライガンで2600億稼いだことになるんだが。ちなみに桶屋はコメットさん☆で3900億。その計算式、間違ってないか?
脚本家 すごい お金持ち。
スラッシュドットジャパンの投稿からINTERNET Watchの2003年3月の記事。
東レの商社部門である東レインターナショナル株式会社(以下、東レインター)は、米Alien Technology社の開発したICタグの販売を4月から開始する。
東レインターナショナル株式会社の商品解説(PDF)。とても詳しい。RFIDタグの製造プロセスまで写真付きで解説している。8P〜10Pにかけて、RFIDの利用する周波数と読みとり可能距離の詳しいグラフ。915MHzで3m。2.45GHzで1m。
11Pに850MHz〜960MHz帯の日本での利用状況。19Pにジレット社が Walmartで導入実験をしようとしたのと同じものであろうスマートシェルフ(賢い棚)の写真。
宗教じゃない方のセミナーに参加していた。合宿ともいう。朝から晩までただひたすらお勉強をするというもの。なぜ参加したのか自分でも分からない。良い刺激になった。
日記を休んでいる間に自民党総裁候補の亀井静香氏が代理で日記を書くとかいうことも無く。
近所にブックオフができた。行ってみた。欲しくなるような本はなかった。斉藤美奈子の「読者は踊る」の文庫を買った。読みはじめて、昔読んだことがあるのを思い出した。
最近のコメント