CNETの記事。昨日の話題のつづき。
日経の記事。これは正規に海外で販売されたCDの話。
輸入権の導入?真紀奈17歳の記事。日経がよくやる「飛ばし」かもしれない。掲示板でも話題になっていた。謎工さんはいつもがんばっているなー。
「「レコード輸入権」問題についての意見」。全国消費者団体連絡会の意見書。
世界的に見ると、レコード盤・音楽用CD・音楽用テープについて法的に再販制度を認めている国は他にありません。
にもかかわらず、輸入権まで認めてしまうのは問題がある。
「コンテンツビジネス振興に係る課題について」に対する意見(PDF)。日本弁護士連合会の意見書。
昨日のリファラにある www.saulem.com は一見blogっぽいけど実は、アダルトサイトの宣伝サイト。らしい。ページのソースの下の方に
<a href="http://www.saulem.com/adult-webcam/"><img src="/adult-webcam.gif" width="78" height="24" border="0"></a>
という文字列がみえるはずだ。
ChaosZone!でも話題になっていた。 www.malixya.com というサイトのページのソースの下の方に
<a href="http://www.malixya.com/adult-webcam/"><img src="/adult-webcam.gif" width="78" height="24" border="0"></a>
という文字列がある。
BeSpacificの記事。欠陥電子投票マシンを開発した Diebold Systemsの電子投票マシンに関する内部文書が大量に流出した。Diebold Systemsは削除を求める法的措置をとった。EFFがそれに受けて立つ。
現状の、すべてのCDに対する一律の価格設定というのは、(これも稲蔭教授が言うように)談合としか言いようがない。これでは、適正な市場が形成されているとは言いがたいのではないか。
そらまあ再販制度が存在しますから。競争的な市場であるはずがない。というか、「音楽遺産 〜インターネット音楽配信の未来〜」のすべての文書にざっと目を通したが、「再販制」の文字が少しも出てこないのが不思議。
著作権制度、特許制度などのいわゆる「知的財産権制度」と、独禁法などの「競争政策」はイノベーションに働きかける2本柱だと思うのだけど。
ブロックローカル変数がなくなる。むむ。
GCは 1bit reference count + mark&sweep。1bit reference countだと、1しかcountを増やすことができない。1と2を区別できない。reference countを1減らして0になっても本当に0なのかわからない。だから、1bit reference count方式は、普通の reference count 方式と違ってcountを減らすことはない。
生まれてから一度も参照されていないオブジェクトを見つけ出すことが目的。
hoge = 'a' + 'b' + 'c'
の 'b' + 'c' とか。
User-Agentは
MSIE 6.0
アドレスは
141.85.3.xxx
これは、www.akksess.comや www.bongohome.comや www.kwlablog.comと同じネットワークに属すると思われる。
Sekky's Website 辞書関係コンテンツトップページ。言語学者の関山さんのサイト。電子辞書に限らず本の辞書に関しても有用な情報がある。Sekkyのつぶやき3・辞書コンテンツ関係。
別のサイトだけど、辞書の選び方についても参考になる。
最近のコメント