12人の死者を出したエヴェレストの遭難事故に、たまたま遠征隊のメンバーとして居合わせ生還した著者による手記。この遠征隊は参加者がガイドにお金を払ってエヴェレスト山頂までサポートしてもらう、営業遠征隊であった。著者もエヴェレストにおけるこのような営業の取材を目的として、遠征隊に参加していた。著者はもともと相当の登山好きで、登山に関する知識も豊富。エヴェレストのような高高度の山に登るということがどういうことであるか、僕のような全くの素人にも分かるように鮮明に書かれている。
で、エヴェレストの遭難事故とは全く関係ないことなんだけど、僕が読んでいて驚いたことがひとつある。それは登山家たちがある種独特の共同体を形成しているということ。登山家たちの間には、何人もの有名なクライマーが存在して、誰それの何年のどこそこでの登山はすごいとか、場合によっては〈伝説〉になっていたりするらしい。つまり、すごい登山とそうでないものとを区別する価値基準を彼らは共有しているようだ。登山家がどういう人達かというのはいままで考えたこともなかったけど、なんとなく孤高というイメージを持っていた気がする。どうやら違うらしい。時代毎に登山家たちのヒーローがいて、彼らのあこがれの的になっていたりする。この本によれば。
遭難事故そのものに関しては、原因はこれだとひとつに断定した書き方はされていない。僕も読んでいて「根本的な原因はエヴェレストに登ろうとしたことなんじゃないか」と思ったりもした。で、本を読んで分かったこと。エヴェレストのような高高度の山では、当然のごとく酸素がうすい。また、酸素ボンベを無尽蔵に山頂まで持っていくことは出来ない。必要最低限か、あるいはボンベなしで登らなければならない。そのため、低酸素により、単に体力を消耗するとか高山病になるとかだけでなく、脳に酸素がいかず意識は朦朧となり判断力自体が低下してしまう。これは想定外の事態に直面したときに、正しい決断を下すことを難しくする。
加えて、この遭難事故においてはガイドのうち全員が無線機を持ってたわけではなかった。このため、ガイド同士が密に連絡を取り合って情報を交換し、全体の状況を把握するということが出来なかった。ならガイド全員が無線機を持っていて、酸素ボンベをすっていたら事故は防げたのかというと、そういうものでもないんじゃないかというのが僕の印象。
11歳の時のたった一度の喫煙の研究(n=260)で、継続しなかった生徒も全く喫煙しなかった生徒(n=1719)に比べて後に喫煙する傾向がある。それは喫煙しない3年後であっても、その影響は続くのである。14歳時のオッズ比は、一度もためしてない群と比較して、一度だけ喫煙した群では2.1 (95%CI 1.2-3.5)である(性、民族、貧困度、両親の喫煙、疾患補正後)
これだと、たった一本のタバコを吸ったからその後もたばこを吸うようになったのか、一本でもたばこを吸うような人は(性、民族、貧困度、両親の喫煙、疾患などの影響を取り除いても)もともとタバコを吸いやすいだけなのかを区別できないんじゃかないかと、ふと思った。そこらへんをどう議論しているのか、原論文を後で読もう。
PS3は確かに高いけど、ゲーム用のPCをゼロから組むことに比べたら安いし場所も取らないよね。よく知らないけど。さすがに発売日には恐くて買えないけど。それよりも、ただでさえ大きいXbox 360に外付けHD DVDドライブをつけさせるという発想はすごいなと思った。
最近のコメント